公開日 /-create_datetime-/
管理部門のキャリアアップ情報はこちら
日本経済の成長を妨げている要因として、終身雇用制度や年功序列の賃金体系、新卒一括採用など、日本型の雇用慣習が挙げられている。そのため、終身雇用制の廃止や通年採用、ジョブ型雇用を導入する企業も増えている。
ところが、企業の人材育成や教育研修を手がけるラーニングエージェンシーが実施した「2023年新入社員の意識調査〈製造業編〉」によると、新入社員の71.9%が「できれば今の会社で働き続けたい」と答え、終身雇用制度を希望していることが判明した。
しかも、終身雇用制度を希望する傾向は製造業だけではない。全業種でも60.3%と半数を超えていることからも、イマドキの若手社員が望むのは、入社した企業で長く働き続けるという、時代遅れとされる日本型の働き方だ。
政府は「雇用の流動化」という名の下に転職を奨励し、経団連などの経済団体も日本型の雇用慣習から脱却する動きを強めている。
ジョブ型雇用と終身雇用では、それぞれメリットとデメリットがある。ジョブ型雇用では、企業が求める能力やスキルを有していれば、若くしても高収入を得られる可能性があるが、終身雇用・年功序列ではどれほど能力があろうと、年齢に応じた収入しか得られない。
しかし、勤続年数に応じて給料も上がり、年齢や実績に応じたポストに就くこともできるのが、終身雇用・年功序列のメリットである。
単純に考えれば、長く勤めれば勤めるほど愛社精神が芽生え、仕事に対するモチベーションもアップするはずだ。ただし、それがすべての企業に当てはまるわけではないことも、この調査から見えてきた。
「できれば今の会社で働き続けたい」と思うのは「職場の人間関係が良好」「高い給与・賞与」「業績が安定」という条件が付いている。
終身雇用を希望する割合が高いのは、経済状況が不透明なため安定志向が強くなっている背景もありそうだが、何よりも将来への不安が表れているといえそうだ。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/