公開日 /-create_datetime-/
管理部門のキャリアアップ情報はこちら

日本経済の成長を妨げている要因として、終身雇用制度や年功序列の賃金体系、新卒一括採用など、日本型の雇用慣習が挙げられている。そのため、終身雇用制の廃止や通年採用、ジョブ型雇用を導入する企業も増えている。
ところが、企業の人材育成や教育研修を手がけるラーニングエージェンシーが実施した「2023年新入社員の意識調査〈製造業編〉」によると、新入社員の71.9%が「できれば今の会社で働き続けたい」と答え、終身雇用制度を希望していることが判明した。
しかも、終身雇用制度を希望する傾向は製造業だけではない。全業種でも60.3%と半数を超えていることからも、イマドキの若手社員が望むのは、入社した企業で長く働き続けるという、時代遅れとされる日本型の働き方だ。
政府は「雇用の流動化」という名の下に転職を奨励し、経団連などの経済団体も日本型の雇用慣習から脱却する動きを強めている。
ジョブ型雇用と終身雇用では、それぞれメリットとデメリットがある。ジョブ型雇用では、企業が求める能力やスキルを有していれば、若くしても高収入を得られる可能性があるが、終身雇用・年功序列ではどれほど能力があろうと、年齢に応じた収入しか得られない。
しかし、勤続年数に応じて給料も上がり、年齢や実績に応じたポストに就くこともできるのが、終身雇用・年功序列のメリットである。
単純に考えれば、長く勤めれば勤めるほど愛社精神が芽生え、仕事に対するモチベーションもアップするはずだ。ただし、それがすべての企業に当てはまるわけではないことも、この調査から見えてきた。
「できれば今の会社で働き続けたい」と思うのは「職場の人間関係が良好」「高い給与・賞与」「業績が安定」という条件が付いている。
終身雇用を希望する割合が高いのは、経済状況が不透明なため安定志向が強くなっている背景もありそうだが、何よりも将来への不安が表れているといえそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ラフールサーベイ導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
公開日 /-create_datetime-/