詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

【全て無料でDL】総務担当者必見! マネジーおすすめの「福利厚生」お役立ち資料 厳選4選

公開日2023/07/31 更新日2023/07/31


皆さんの会社では、どのような福利厚生を展開していますか?
福利厚生は、従業員の働く環境や公私を充実させるだけでなく、企業の成長・発展に大きくかかわります。そのおもなメリットは以下のとおりです。


(1)従業員のモチベーションが上がる
福利厚生が充実している企業では、従業員の仕事に対するモチベーションが上がります。福利厚生によって公私ともに満たされていると、従業員は自社への満足感が高まり、生産性が向上する傾向があります。


(2)優秀な人材の確保と定着
人材は企業にとって最大の財産です。優秀な人材を確保し、自社で長く活躍してもらえるか否かで、その企業の未来も変わります。福利厚生が充実していれば魅力的な職場として認識されるため、人材の採用や定着が有利になります。


(3)従業員の健康促進
福利厚生には、健康診断やフィットネス施設の利用、ストレスマネジメントのサポートなど、従業員の健康を守るための取り組みもあります。これらにより、従業員の心身の健康を促進し、欠勤や休職を減らすことができます。


(4)労働環境の改善
従業員が働きやすくなるために、オフィスの環境やワークライフバランスを整備したり、休暇取得を促進したりするのも、福利厚生の一環です。これらの取り組みで従業員の満足度が高まり、業務の効率化に繋がります。


(5)企業のイメージアップ
福利厚生が充実していると、社会的にもよいイメージを与えられます。消費者や取引先、投資家などに対して、自社が社会的責任を果たしているという姿勢をアピールできるのです。


以上のメリットを踏まえ、福利厚生を充実させることは、企業が成長・発展するうえで大切な要素となります。マネジーでは、福利厚生に関するお役立ち資料をご用意していますので、ぜひご活用ください。



福利厚生サービス選び方ガイド

近年は、中小企業でも大企業並みの充実した福利厚生を実現できるサービスが登場しており、多くの中小企業がこのようなサービスを導入して、福利厚生の充実化を図っています。たとえば、大手福利厚生サービスの「ベネフィット・ワン」は、同社サービス導入企業の70%以上を中小企業が占めています。 


数多くある福利厚生サービスのなかから、自社に最適なものを選ぶのは容易ではありません。本資料は、以下5つの課題別に最適な福利厚生サービスを紹介しています。


課題1:従業員満足度を向上させたい!
課題2:各従業員の生産性を底上げしたい!
課題3:育児・介護を行っている従業員をサポートしたい!
課題4:採用を加速させたい!
課題5:「健康経営」を実現したい!



【2023年最新版】パート・アルバイト従業員も!インフレから従業員を守るインフレ手当とは?

全世界的なインフレにより、物価高騰でどの家庭も家計が圧迫されています。このような状況を踏まえ、従業員に「インフレ手当」を支給する企業が増えています。帝国データバンクが2022年11月に実施した調査によると、インフレ手当の支給を実施・予定・検討している企業は計25%程度とのことです。


インフレ手当の支給は、従業員の生活をサポートだけでなく、従業員満足度の向上やエンゲージメント向上、採用強化・離職防止に繋がります。一方で、パートやアルバイト社員を多く抱える企業はインフレ手当が大きな負担となるため、実施しても継続は難しい場合も。


そこで本資料では、インフレ手当の事例紹介と併せて、パート・アルバイト社員が多い企業でも継続的にインフレ対策に取り組める方法をご紹介しています。



OFFICE DE YASAI 総務様必見!お役立ち資料

“食”による福利厚生で「従業員満足度の向上」「健康経営の推進」「コミュニケーションの活性化」を実現することができます。従業員の健康や働き方への配慮が求められている現代社会において、食事補助や社食は「あってよかった福利厚生No.1」と、多くの企業に支持されているようです。


本資料では、大手・有名企業など7,000拠点以上に導入されている“食”の福利厚生「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」をご紹介しています。



社宅管理業務が大幅軽減される「社宅代行サービス」の選び方

社宅は福利厚生の代表格です。従業員の生活をサポートできる一方、企業には社宅を管理する手間が発生します。そこで近年は、企業の代わりに社宅を管理する“社宅代行サービス”が人気です。また、企業が不動産業者から賃貸物件を借り入れて、社員に貸し出す“借り上げ社宅”の制度も、多くの企業で導入されています。


借り上げ社宅を社宅代行サービスで管理してもらえば、企業は負担が少なく済みます。本資料では、借り上げ社宅での社宅代行サービスはどのような業務が行われるのか、社宅管理が必要な理由や代行業者の選び方などについて解説しています。


<内容>
・社宅管理業務でやること
・社宅管理業務をアウトソースするという選択
・社宅管理代行会社を選ぶ7つのポイント
・まとめ



以上の4つはどれも、福利厚生をさらによくするうえで役立つ資料です。総務など、福利厚生ご担当の皆さんはぜひご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報