公開日 /-create_datetime-/

夏休みが近づき、 毎日多忙なManegy会員の皆さんも、来る休暇を楽しみにしながら毎日お仕事を頑張っているのではないでしょうか? 特に今年は、5月に新型コロナが5類感染症に移行し、昨夏と同様に行動制限がない自由な夏になります。行きたい場所ややりたいことを思い浮かべ、期待に胸が膨らみますよね。
Manegyではこのたび、夏季休暇に関する調査を実施しました。今回はその結果をご報告しましょう。
【調査概要】
調査テーマ:夏季休暇の取得実態に関する調査
調査期間:2023年7月6日~7月16日
調査方法:インターネット調査
調査人数:358名
調査対象:Manegy登録会員のうち管理部門・士業に従事する男女
※小数点以下第2位の四捨五入により、回答の合計が100%にならない場合あり。
目次【本記事の内容】
まずは、今回のアンケートにご協力いただいた回答者の属性をご紹介します。

1問目は、会社で決められている夏季休暇の取得方法についてうかがいました。結果は以下のとおりです。

結果は、1位が「各自で休暇取得」45.0%と、いわゆる”シフト型”が半数近くにのぼりました。"シフト型"は一般的な夏休み期間であるお盆時期を外して休むことができるため、従業員にとっては混雑や旅費の高いタイミングを回避できる点が魅力的です。企業にとっては、一斉休業期間を設けず、営業を続けることができる点がメリットです。
一方、"全社一斉型"はお盆時期中心の休暇が多いと見られ、旅行する場合は費用が高くなりがちですが、会社全体が休業のため、従業員が気兼ねなく休むことができるというメリットがあります。
また「夏季休暇は無い」という方も5人に1人の割合でいることが明らかになりました。
2問目は、今年の夏季休暇の日数についてうかがいました。

結果は、「5日」がトップで全体の20%になりました。さらに、夏季休暇が5日以上の選択肢回答数を合計すると全体の49%にのぼりました。厚生労働省の調査*によると、夏季休暇の平均付与日数は約4.4日間とされています。本調査では、管理部門の回答者全体のうち、半数近くが平均日数を上回る5日以上の夏休みを取得できる予定だとわかりました。
なかには「10日以上」という羨ましい人もいるようです。
ちなみに、今年は8月11日(金)が「山の日」で祝日にあたるため、この日から翌週いっぱい休むと10連休以上にすることができます。
また、全体のうち約3割の人は夏季休暇が0~4日と回答しており、比較的短めの夏休みを過ごす方も少なくないようです。
3問目は、今年の夏季休暇中の過ごし方を尋ねました。

こちらの回答は複数選択可能で、結果は「自宅で過ごす」が61%でトップ。次に「近場への外出」39%、3位は「国内旅行」18%でした。
昨年と異なるのが、外出を伴う過ごし方の選択率がいずれも今年の方が高いということ。昨夏も新型コロナによる行動制限はありませんでしたが、今年は5月から新型コロナが5類感染症に移行されたことから、やはり外出する人が増えたようです。
また次の質問でもその傾向がはっきり表れています。外出に関する不安を調査した5問目の回答結果がこちらです。

最も多かった回答は「あまりない」35.0%で、「まったくない」22.0%と合わせると約6割の人は、すでに外出に不安や抵抗を感じていないことがわかりました。
新型コロナと共存する社会になった今、外出に対する不安や抵抗感は確実に減っており、今夏はコロナ前に近い夏休みになるといえそうです。
一方、”不安がある派”は「少しある」26.0%、「非常にある」3.0%を合わせた約3割に。厚生労働省による新型コロナウイルス感染症報告数(全国版)によると、7月現在は感染者数は増加傾向にあり、外出の機会に不安を感じている方もまだまだ少なくないようです。
最後に、管理部門の方が転職をする際、”夏季休暇の取得しやすさ”を重視するかについて尋ねました。

回答数で最も多かったのは「少し重視する」49.0%と、全体の半数近くにのぼりました。2位の「とても重視する」24.0%と合わせると、全体の約7割の人々が夏季休暇の取得しやすさを転職先に求めていることがわかりました。
以上が「夏季休暇に関するアンケート」の結果です。
新型コロナが5類に移行された今年の夏は、外出を伴う過ごし方が増加傾向にあることがわかりました。また、夏季休暇の取得しやすさは転職時に重視されるということが明らかになりました。人口減少で採用競争はますます厳しくなりますが、充実した夏季休暇制度は求職者にアピールできるポイントになるかもしれません。
※本記事に掲載されている情報は2023年7月21日時点のものです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
オフィスステーション導入事例集
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/