公開日 /-create_datetime-/

日本国内の上場企業は3月決算が多く、6月は多くの企業が株主総会を開きます。その株主総会では、最近になっていわゆる「物言う株主」が中心になり、株主提案が出されるケースが増えています。
もしも株主提案を受けたら、企業はどう対応すればよいのでしょうか?
目次【本記事の内容】
2023年6月には、およそ2,300社の上場企業が株主総会を開催し、そのうちの約90社が株主提案を受け、議案数は約350件にのぼったことが分かりました。株主提案は近年増加傾向にあり、今回の数は過去最多だということです。
90社のうちおよそ半数は、物言う株主(アクティビスト)からの株主提案で、それ以外も含めて全体的に投資会社の提案が目立ちます。株主提案を受けた企業側では、その内容を経営に活かす場合もありますが、あくまでも反対の立場をとり株主との対立を招くケースもあります。
株主提案は会社法で定められた株主の権利であり、内容により以下の3種類に分けられています。
・議題提案権:取締役選任の件や定款変更の件などを、株主総会の目的として提案する権利
・議案提案権:議題に沿って具体的な決議内容を提案する権利
・議案の要領通知請求権:議案の内容を招集通知に記載することを求める権利
これらの株主提案は、株主の誰もが行使できる権利ではありません。権利者は総株主の議決権の1%以上か、300個以上の議決権を持つ株主に限定されます。また、議案提案権以外は、株主総会の8週間前までに会社に請求しなければなりません。
実際に株主提案がなされた場合は、前述した要件を満たしていることと、法律に違反していないことを確認します。問題がなければ招集通知への記載をして、株主総会で審議することになります。
株主提案を無視してしまうと、場合によっては過料などの罰則や、株主総会の決議取り消しなどの処分を受ける可能性があります。株主提案を受けた企業は、正式な議題として株主総会で審議することが求められるのです。
最近の傾向では、株主への配当金の引き上げや、女性取締役の登用などを求める株主提案が目立ちます。こうした提案を受けた企業の対応は、大きく2つに分かれます。
1つは株主提案の内容に理解を示し、株主総会で前向きに審議することです。日本では海外に比べて女性取締役が少ない状況ですが、株主提案を機に女性取締役の登用に踏み切る企業も出てきています。
もう1つの対応は、株主提案に対して反対の立場を明確にすることです。その場合企業自体での取り組みや、解決策を株主に提示する必要があります。最終的には株主総会の議決を待つことになりますが、株主提案が出されたとしても、必ず従わなければならないわけではないのです。
近年株主の在り方が変化し、企業経営に介入するケースも増えています。株主提案もその一手段であり、業績が伸びない企業にとっては、戦略的転換を迫られる可能性もあります。
しかし株主提案は単なる株主からの圧力ではなく、ビジネス界の変化にマッチしたアドバイスになることもあります。企業にとっては対応が難しいかもしれませんが、経営にプラスになりそうな提案に関しては、今後積極的に活用することが求められるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/