公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの5類移行で、出社勤務に戻す企業が増えている。オフィス街だけでなく繁華街でもビジネスパーソンの姿を見かけることが多くなるなど、コロナ前の日常が戻りつつあることを、肌で感じられるようになってきた。
ところで、歓送迎会や忘新年会など、参加が半ば強制されるような会社主催の飲み会は減少傾向にある。飲み会に誘うことがハラスメントに該当する場合もあるだけに、仕事帰りに部下を「ちょっと一杯!」と、気軽に声をかけることも難しい風潮だ。
とくに若年層は飲み会への拒否感が強く、若者のアルコール離れも指摘されるなど、若年層ほど飲み会を敬遠し、中高年ほど“飲みニケーション”を好むというのが一般的な認識ではないだろうか。
ところが、『R&Cマガジン』(R&C株式会社)が、飲み会に参加する頻度や費用について実施した調査*によると、20代が職場の飲み会もプライベートの飲み会も、好意的に受け止めていることがわかった。
飲み会への参加頻度は年間平均17回だが、参加する回数がもっとも多いのは20代で、もっとも少ないのが50代である。
また、1年間の飲み代平均は7万2,029円だが、20代は10万円を超えている。もちろん、既婚者と独身者では、飲み代として費やせる額にも差が出るのは致し方ないが、「若い世代は飲み会が嫌い」という、先入観は捨てた方がよさそうだ。
もっとも、若年層が飲み会を好意的に受け止めているとはいえ、昔ながらの飲み会スタイルを受け入れているわけでないことは、意識しておく必要があるだろう。
年代ごとの飲み会参加頻度の比較をはじめ、飲み会が好きな理由・嫌いな理由など、リアルな本音を、R&C(https://www.randcins.jp/fin/special/drinking-party/)のサイトで確認できるので、若手とのコミュニケーションを図ることが苦手な人は、参考にしてみてはいかがだろうか。
*【調査概要】
調査地域:全国
調査期間:2023年6月9日~13日
調査元 :R&C株式会社
調査対象:20~50代の社会人男女1,000人
■参考サイト
@Press|20代は40~50代よりも飲み会好き!年間平均は10万円超! 社会人1,000人の飲み会事情を調査
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
【無料DL可】注意書テンプレートの概要と効果的な書き方を解説
皆勤手当は時代遅れ?その理由と皆勤手当に代わる制度の紹介!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
クラウドストレージのメリット! ハードディスク(HDD)との違いは?
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
公開日 /-create_datetime-/