公開日 /-create_datetime-/
リスク時代の契約業務マネジメント
企業活動には欠かせない“契約”。 しかし現在、紙とデジタルの混在による管理の煩雑化や人材不足など、さらにサイバー攻撃の多様化など、 会社全体に損失を与えるような、大きなトラブルを招くリスクが増え続けています。 起こってしまってからでは遅い、もしものトラブルの回避方法や、 DXの過渡期ならではの悩みの解消法について、契約業務のプロが具体的な指針を示します。
コンプライアンスが重視されるようになり、企業には、通報者の保護に関するルール「改正公益通報者保護法」によって義務づけられている。 つまり、企業の不正を従業員が内部告発しても、告発者が不利益を被ることがないように法整備が進んでいる。そのせいか、コンプライアンス違反に関するニュースも、連日のように報じられている。
最近のニュースで世間の耳目を集めているのは、中古車販売大手の自動車保険の保険金不正請求だろう。これも、内部告発によって発覚した、企業の姿勢そのものが問われる問題である。
コンプライアンス違反となるのは、不正経理や製品偽装、情報管理の徹底不足、不適切な労働管理などだが、企業が法令を遵守しなければ、社会的信頼を失い事業を継続することさえ難しくなる。
しかし、コンプライアンス違反は後を絶たず、悪質化している印象さえある。そんな時代だからこそかみしめてほしいのが、企業のコンプライアンス推進活動を支援するハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社が実施した「コンプライアンス標語コンテスト」の受賞作品だ。
応募作品5,564点の中から14回目となる今年の最優秀賞に選ばれたのは「どう隠す 知恵絞るのは そこじゃない」である。
コンプライス違反事案が発覚すると、とかくそれを隠そうとする企業もある。ところが、その姿勢が火に油を注ぐ結果になることも多い。それを防ぐためには、問題が起きたときに対応する部門をつくり、責任の所在を明確にすることである。
しかし、コンプライアンス違反によって、著しく信用失墜した企業に共通するのは、責任逃れの言い訳など、初期対応のまずさである。企業に求められるのは、社内のコンプライアンス管理体制を速やかに構築することではないだろうか。
その際にぜひ参考にしてほしいのが、優秀賞に輝いた「かけるのは 圧ではなくて 声にして」、「危機管理 まずはしっかり 聞き管理」である。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ラフールサーベイ導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
人的資本開示の動向と対策
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/