詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

全ての企業に対する効果的な人事年間スケジュールガイド

公開日2024/02/11 更新日2024/03/11


※左上のアイコンについて


人事部の業務内容

効率的なスケジュールを立てるために、まずは人事業務の概要を把握しておきましょう。一般的かつざっくりとした業務分けですが、ひとまず全容を整理することが重要です。


人事管理業務

■採用活動
・新卒採用
・中途採用
・インターンシッププログラムの運営
・採用ブランディング
・採用イベントの企画・実施


■入退社手続き
・入社オリエンテーションの計画・実施
・退職手続きの管理
・社員データベースの管理


■人事評価
・評価システムの企画・運用
・目標管理制度の運用
・フィードバックとキャリア開発支援


■人事異動
・昇進・降格手続き
・部署間・拠点間異動の管理
・人材の最適配置


■研修教育活動
・新入社員研修
・職能別研修
・リーダーシップ研修
・自己啓発支援プログラム


■キャリア開発支援
・キャリアパスの設計支援
・メンタリングプログラムの運用
・従業員のスキルマッピング


労務管理業務

■給与計算
・給与の計算と支払い
・手当、賞与、退職金の管理
・給与明細の発行


■社会保険手続き
・健康保険、厚生年金保険の加入手続き
・雇用保険、労災保険の手続き
・社会保険料の計算と納付


■労働時間管理
・勤怠管理システムの運用
・残業、休日労働の管理
・休暇管理(年次有給休暇、特別休暇等)


■安全衛生管理
・職場の安全衛生方針の策定
・定期的な健康診断の実施
・ストレスチェックとメンタルヘルスケア


■労働関係法令の遵守
・労働基準法、労働契約法等の法令遵守
・労働条件の通知義務の遵守
・労働組合との折衝


これらの業務は、従業員の勤務環境を整え、企業と従業員の間の橋渡しをする重要な役割を担っています。人事管理業務は従業員のキャリア形成と成長をサポートし、労務管理業務は従業員の勤務条件や福利厚生を管理し、労働法規に準じた運用を保証します​​​​​​。

人事部の年間スケジュールの概要

これらを業務ごとおよび月ごとに整理した内容は以下の通りです。このスケジュールは一般的な企業の人事部門の業務を基にしており、業種や組織の規模によって変わることがありますので、ご参考までにご覧ください。


■1. 採用業務
1月~3月:新卒採用の最終選考、内定者フォロー、中途採用の計画立案
4月:新入社員のオリエンテーション、研修計画の実施
5月~7月:中途採用活動の本格化、インターンシップの計画と実施
8月~10月:新卒採用活動の本格化(会社説明会、選考会等)、中途採用の選考
11月~12月:新卒採用の内定者フォロー、翌年度採用計画の立案


■2. 研修・教育業務
1月:年間研修計画の立案、昇進者研修
4月:新入社員研修、階層別研修の開始
7月:中間管理職研修
10月:後半年度の研修プログラム実施(スキルアップ研修等)
通年:オンデマンドでの研修プログラム提供、個別キャリアコンサルティング


■3. 労務管理
1月:年末調整の確認と処理
4月:新年度の労働契約更新、健康診断の実施
6月:中間査定の準備
9月:福利厚生プランの見直し
12月:年末調整、年次有給休暇の管理確認


■4. 給与・福利厚生
通年:月次給与計算、社会保険の手続き
4月:新年度の給与体系の見直し、福利厚生の更新
7月:夏季賞与の支給
12月:冬季賞与の支給、翌年度の福利厚生計画の立案


■5. 評価・昇進
3月~4月:年度末評価の実施、昇進・昇格者の決定
9月~10月:中間評価の実施
通年:360度フィードバックの収集と分析


■6. 組織開発
1月:組織構造の見直し、年間目標の設定
4月:チームビルディングプログラムの実施
7月:中間レビュー、組織開発のためのワークショップ
10月:次年度に向けた組織戦略の立案


■7. キャリア開発
4月:キャリアパス計画の見直し、育成計画の策定
9月:キャリア開発セミナーの実施
通年:キャリアカウンセリングの提供、キャリア開発プログラムの運営

人事年間スケジュールの課題

人事部門は、従業員一人ひとりのキャリア形成をサポートする重要な役割を果たさなければなりません。そのためには、的確なスケジュール管理が求められ、人事年間スケジュールの作成や維持、更新は重要な活動の一つです。


しかし、このスケジュール管理には多くの課題が存在します。それは、スケジュール作成の難しさ、スケジュールの維持と更新の困難さ、そしてスケジュールに対する従業員の理解の三つの観点から見ることができます。


スケジュール作成の難しさ

スケジュール作成は、人事部門の大きな課題です。各部門のニーズを把握しながら、従業員のキャリアパスを設計し、教育や評価の計画を立てる必要があります。それだけではなく、会社全体のビジョンや方向性とも合致させなければなりません。これら多様な要素を統合し、一年間のスケジュールを作成するのは一筋縄ではいきません。


また、社会情勢やビジネス環境の変化を予測し、その影響を考慮に入れなければならないのも、大きな課題です。状況によっては、スケジュールを柔軟に変更することも求められます。


スケジュールの維持と更新

人事年間スケジュールの維持と更新もまた別の課題です。一度作成したスケジュールを守りつつ、新たなニーズや変化に対応する必要があります。そのためには、常に情報を収集し、それを反映するためのスキルやリソースが求められます。


新たな法律や取り決め、会社の方針変更などをタイムリーに把握し、スケジュールに反映させるのは簡単なことではありません。しかもこれらの変化は予測不能なものが多いため、常に柔軟な対応が求められます。


スケジュールに対する従業員の理解

さらに、スケジュールに対する従業員の理解も大きな課題です。従業員一人ひとりがスケジュールを理解し、自分の役割を理解することが求められます。しかし、職場には多様な個性や生活習慣があり、それぞれの理解や受け入れ方は異なります。


そのため、スケジュールを知らせるだけでなく、理解しやすい形で提供し、従業員が各自の役割を適切に認識できるような対応が必要となります。このプロセスは時間と労力が必要ですが、スムーズなスケジュール運用には必要不可欠です。

人事職の年間スケジュール:企業規模ごとで変わる点

企業における人事活動は、ビジネスの成長やチームの進化と共に変化しています。それぞれの企業が抱える課題やテーマは一様ではありませんが、一年間を通して行われる「人事年間スケジュール」には共通の要素が存在します。


今回は、大企業、中小企業、スタートアップと言ったそれぞれの企業規模の「人事年間スケジュール」についてケーススタディを通じて、その具体例を解説します。それぞれの企業規模に合った人事戦略や具体的な行動計画を見つける一助となることでしょう。


大企業での例

大企業では、一年を通して人事活動がコンスタントに行われます。4月の社員の入社から始まる一年のサイクルは、新たな門出を迎えることに象徴されます。5月から7月は人事考課の準備期間で、社員一人ひとりのパフォーマンス評価の基準を見直し、明確にします。8月から10月はチーム組成・人材配置の見直し期間で、既存のチームメンバーや新たに配属される社員への指導・研修を行います。


11月から翌年の2月は、人材育成の期間です。各部署からのニーズを収集し、必要とされる研修や教育プログラムを準備します。そして翌年の3月は、社員評価と昇進の検討を行い、4月に再び新年度のスタートに繋げていきます。これが、大企業での一年間の人事スケジュールの一例となります。


中小企業での例

中小企業では、人数が少ない分、一人ひとりの社員が多岐に渡る業務を担当することが多いです。そのため、ここでも年間スケジュールを設けることとなりますが、そのスケジュールが大企業とは異なる点があります。


年初には業績目標の設定とそれに合わせた人事戦略の策定を行います。また、新年度の始まりと共にスキルアップを重視した研修計画を立て、個々のスキルアップに努めます。後半には、社員の評価・昇進を検討し、新年度に向けての組織改革も行います。また、スタッフのモチベーション向上のためにも定期的な社内イベントの開催も忘れません。


スタートアップでの例

スタートアップでは、組織が急激に変化し成長するため、人事戦略も柔軟性が求められます。そのため人事スケジュールも流動的であることが特徴です。


年間の目標設定は、ビジネスの成長予測に合わせて行われ、期間中にいつでも変更が可能です。また、新規事業への参入や新たな技術の導入など変化に対応するための人事戦略、教育・研修プログラムも随時見直されます。


社員のパフォーマンス管理については、個々の役割に合わせた定性的な評価基準が一年間に何度も見直され、更新されることがあります。このようなフレキシブルな運用が求められるのが、スタートアップの人事年間スケジュールでしょう。

各業務のスケジューリングで考えるべき点

採用スケジュールの設定

採用スケジュールの設定は、企業の成長と、求職者のニーズを最大限反映させるための重要なプロセスです。採用活動は、質の高い人材を確保するとともに、企業のイメージやブランドを高めるチャンスでもあります。したがって、効果的な採用スケジュールを設計することは非常に重要であり、企業全体の業績にも影響を及ぼす大切なプロセスと言えます。


採用計画の作成

採用計画の作成とは、求める人材像や応募者へのアプローチ方法、選考基準、インタビューコンテンツ、そしてオファーからオンボーディングまでのフローを明示的に設計し、実行することを指します。これは一見時間と労力を必要とするタスクに見えますが、ミスマッチを防ぎ効率的な採用を進めるためには不可欠な作業となります。


まずは、求める人材像を明確に定義します。これは、ポジションの職務内容や必要なスキル、そして企業文化に対応した人物像を描きます。


次に、どのような手段でその人材にアプローチするのかを計画します。これは、求人媒体の選定や求人広告の作成、スカウト活動などになります。選考基準や選考フローも明確にします。それにより、フェアな選考を行いつつ、人材を確保するための効率的なプロセスを確立します。


面接・選考スケジュール

面接・選考スケジュールは、採用活動を円滑に進めるためには重要な要素です。数多くの応募者との面接を予定通りに行うためには、事前のスケジューリングは必須となります。このスケジュールを作成する際には、候補者の利便性も考慮に入れることが大切です。


まず、選考のステップを設定します。書類選考、一次面接、二次面接など、何段階で選考を進めるかを決めることから始まります。その後、各ステップにおけるスケジューリングを行います。面接日程の設定だけでなく、面接官の調整や場所の確保なども行います。


また、候補者にとってもスケジュールは大切です。彼らのライフスタイルを尊重し、可能な限り多くの候補者が面接に参加できるよう柔軟なスケジュール設定を心がけましょう。


オンボーディングスケジュール

オンボーディングスケジュールとは、新たなメンバーが組織にスムーズに溶け込むための計画です。具体的には、新入社員のオリエンテーション、業務説明、研修などの日程を含むプロセスを計画します。そして、これは単に日程を設定するだけでなく、新入社員が業務を理解し、自身の役割を把握するとともに、組織のビジョンや目標に対する理解を深めるような内容を盛り込むことが望ましいです。


オンボーディング計画の作成は、人事部門だけでなく、各部署のマネージャーやメンターも関わります。それにより、新入社員のスムーズな組織への適応を支援します。また、新入社員が自身の役割と業務を理解することで、早期のパフォーマンス向上にも寄与します。


評価スケジュールの設定

評価スケジュールは、個々の成果やパフォーマンスを定量的に把握するための重要なツールです。これは、社員が達成するべき目標や期待される結果、さらにその結果が達成された場合の報酬などを明確に設定し、その進行状況や結果を定期的に評価するためのスケジュールを組むためのものです。この評価スケジュールの正確な設定は、社員の業績向上と企業の成長に非常に重要な役割を果たします。


評価制度の選択

評価制度の選択は、評価スケジュール設定の基本的な部分であり、評価の目的や期待される結果、報酬体系によって異なります。評価制度とは具体的には、目標管理制度、業績評価制度、360度評価制度など、社員のパフォーマンスを評価し向上させるための多種多様な方法を指します。


これらはそれぞれ長所と短所があり、選択する際には社員の意欲やモチベーション、組織の目標やビジョンといった要素を考慮し選択する必要があります。選択した評価制度が社員にとってフェアで効果的なものであるためには、その評価制度が組織の文化や目標と一致していなければなりません。


評価時期と周期

評価時期と周期は評価スケジュールにおける重要な要素で、評価の頻度を決定します。年に一度の評価、半年に一度の評価、または季節ごとの評価など、それぞれの頻度にはメリットとデメリットがあります。年に一度の評価は、全体的なパフォーマンスを評価するための時間を与えます。


しかし、それは問題の発見と対策が遅くなる可能性もあります。一方、より頻繁な評価は、社員の行動やパフォーマンスに対する即時のフィードバックを可能にしますが、それは評価自体が重荷になる可能性もあります。このような観点から評価時期と周期を選ぶことは、社員のモチベーションを高めるべく適切なバランスを見つける必要があります。


フィードバックのタイミング

評価スケジュールの中には、評価結果に基づくフィードバックのタイミングも含まれます。フィードバックは、評価が行われるだけでなく人材の成長や組織成果の実現に寄与するための重要なプロセスです。


評価結果が出た直後にフィードバックを行うか、あるいは一定の期間を置いてからフィードバックを行うかなど、フィードバックのタイミングも組織の特性や該当する評価制度によって異なります。フィードバックのタイミングを適切に設定することで、社員は自身のパフォーマンスを理解し、どの部分を改善すべきかを明確に捉えることができます。


また、フィードバックのタイミングは社員が自分の目標達成に向けた活動を進める上での重要な指標となります。


研修スケジュールの設定

研修スケジュールの設定は非常に重要な過程であり、その成功は企業の効率と業績に直結します。研修自体の内容や目標が明確であっても、それを適切に組み込むスケジュールがなければ十分な効果を引き出すことは困難です。スケジュールは参加者の都合や研修内容、コストなど様々な要素を均衡させて最大の成果を求めるための計画です。


研修内容の決定

研修内容の決定は、参加者のレベルや必要なスキル、期待される結果を踏まえた上で行われます。すべての受講者が研修の内容を理解して適用できるようにするため、研修内容は丁寧に計画されるべきです。ただし、企業の目指す成果や戦略に基づいて研修内容を決定することも重要で、それは企業のビジョンやミッションと連携しているべきです。


研修内容が具体的で実践的でなければ、参加者は単なる理論を学ぶだけで、現場での応用が難しくなります。そこで、現場の経験から学べる実践的な研修を提供して、受講者がスキルを効率的に身につけられるよう努めるべきです。


研修回数とスケジュール

研修回数とスケジュールは、受講者のスキル向上のペースと受講可能な時間、そして研修の目標を達成するために必要な総時間を考慮して決定されます。短い時間で高度なスキルを習得することは難しく、逆に長期間の休みを挟むと習得したスキルが退化します。


そのため、スケジュールは一定のペースで進行し、練習の時間も確保することが重要です。また、研修回数も適切に設定し、適度な反復学習によって、受講者がスキルを確実に身につけられるよう工夫します。


研修効果の測定

研修効果の測定は、研修が目標通りに達成されているかを確認する重要なプロセスです。具体的には、受講者が研修を通じてどれだけスキルを習得したのか、またそのスキルが実際の仕事にどのように役立っているのかを評価します。


そのため、研修の成果を数値化し、目標とのギャップを明確にすることが重要です。また、効果の測定には受講者のフィードバックも重視し、次の研修内容の改善に役立てることを推奨します。

人事年間スケジュールを改善させる時に気を付けるべき点

人事年間スケジュールにおける改善は、労働者の働きやすさ、生産性の向上を主目的とします。加えて、スケジュール管理の効率化を図ることで、人事部門の業務負担軽減を達成します。スケジュールの改善点として、設定基準の再確認、フレキシブルなスケジュールの導入、コミュニケーションの強化といった三つのポイントを検討しましょう。


設定基準の再確認

まず、スケジュール設定の基準を再確認しましょう。必要な業務を適切に遂行できる環境を整えるため、目標設定や仕事の進行状況に合わせたスケジュール調整は不可欠です。具体的には、1年の流れを理解することから始めます。業務のピークとなる期間や人員調整が必要な時期など、事前に把握しておくことが重要となります。


さらに、業務内容や担当者の工数も再確認します。各個人の担当業務量が平等で、過重労働や業務の遅れを防ぐための施策が求められます。また、その施策が公平に適用されるかどうかも重要なポイントと言えましょう。


フレキシブルなスケジュールの導入

次に、フレキシブルなスケジュールを導入します。設定基準を再確認しても、すべての変化に対応することは困難です。従業員一人ひとりのライフスタイルも考慮に入れ、柔軟に対応できるスケジューリングシステムの導入が必要となります。


例えば、テレワークやシフト制度を導入し、業務時間を自由に設定することができれば、働きやすさや生産性が向上します。さらには、休暇の取得や長期的な業務計画への対応力も高まります。なるべく多くの人が気持ちよく働ける環境を作っていきましょう。


コミュニケーションの強化

最後に、スケジュール管理の改善にはコミュニケーションの強化も不可欠です。各個人の意見や要望を尊重し、スケジュールの変更要求に対するフィードバックを迅速に提供します。


また、透明性の確保も重要です。スケジュールがどのように組まれているのか、何か変更があった場合にはそれがどのように影響するのかを全員が把握できる環境を作ります。これにより、不満や不明確な点を解消し、円滑な運用体制を維持します。


以上のような改善点を実施していくことで、滞りなく人事年間スケジュールの運用が可能となります。これにより、良好な労働環境の整備が期待できます。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報