公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省が推進するメンタルヘルス対策として、ストレスチェック制度が企業には義務付けられています。労働者のストレス状況を検査し、結果を分析することで、就業上の措置を行ったり職場環境の改善につなげることが目的です。
実際にストレスチェックを実施した企業でよく課題にあがるポイントが、「高ストレス者に対してどのような対応をとるべきなのか?」です。今回の記事では、高ストレス者への法的に正しい対応や実務として産業医面談をセッティングする注意点もふまえてご紹介します。
ストレスチェックとは、労働者が抱えているストレスがどのような程度であるのかを調査する検査のことです。「労働安全衛生法」が改正されたことにより、2015年12月から「ストレスチェック制度」がスタートしました。事業所で働く労働者が50人以上の場合、毎年1回ストレスチェックを実施することが義務付けられています(ただし契約期間が1年未満、所定労働時間が通常の4分の3未満となる短時間労働者については、検査義務の対象外)。
労働者がメンタルヘルス不調に陥るのを防ぐために、まずは労働者自身がストレスの状態を把握することが大切です。ストレスチェックを実施することで、高ストレス者に対して医師の面談を促し、仕事の軽減など必要な対処が可能となります。
ストレスチェックを実施する際は、選択回答式の質問票を労働者に配布し、記入してもらいます。このとき紙の質問票ではなく、ITシステムを利用して実施することも可能です。(厚生労働省 ストレスチェック実施プログラム )
質問票の回収は、実施者(医師や保健師など)もしくは実施事務従事者(外部委託も可能)が行います。その後は、実施者が結果の集計・分析を行い、労働者本人に結果を通知するという流れです。ストレスが高い状態であるのか、産業医面談が必要なのか、という内容が直接本人に通知され、必要に応じて医師の面談指導が行われます。
上司なら知っておくべき、部下の仕事のストレスを和らげる基本と解消法
記事提供元
法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
OFFICE DE YASAI 導入事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
人事制度設計とは|設計の流れや注意すべきポイントを解説します
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【7月最新版】人事におすすめの転職エージェント・転職サイト13選を徹底比較!
【事例紹介付き】 業績マネジメントの具体的な進め方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
アルムナイとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
クローズ就労とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
書類管理の基本と実践ステップ|効率化に役立つ社内ルール作成術
履歴書の適切な管理方法|保存期間・法律対応・実務ポイントを解説
まったなし!2025年6月企業の熱中症対策が罰則付きで義務化 ~企業がすぐ取り組むべきポイント解説・就業規則も見直しを~
公開日 /-create_datetime-/