公開日 /-create_datetime-/
中小企業庁は8月29日、大企業などの主な取引先との、価格交渉や価格転嫁の状況について、中小企業へ調査した結果を公表。価格交渉や価格転嫁に応えてくれると高評価を得た企業、および後ろ向きな企業名を明らかにした。公表するのは、2023年2月に続き2度目のこと。
前回の価格交渉促進月間(2023年3月)のフォローアップ調査において、10社以上の中小企業から「主要な取引先」として社名が挙げられた、発注側企業の状況を見える化したリストを公開。価格交渉や価格転嫁についての回答を点数化し、その平均値を「ア」から「エ」の4段階に整理した。
取引先の中小企業から、価格交渉・価格転嫁ともに「ア(回答の平均が7点以上)」と高く評価された企業は以下の通り(法人番号昇順)。
・株式会社東芝(東京都港区)
・旭化成株式会社(東京都千代田区)
・出光興産株式会社(東京都千代田区)
・パナソニックインダストリー株式会社(大阪府門真市)
・レゾナック(東京都港区)*回答企業数が10社未満のため参考値として公開
このほか、清水建設(東京都中央区)や三菱電機(東京都千代田区)、日本製鉄(東京都千代田区)などが、価格交渉で「ア」と高い評価を受けた。
一方、積水化学工業株式会社(大阪市北区)と株式会社トーエネック(愛知県名古屋市)は、価格交渉において「エ(回答の平均が0点未満)」と最低評価を受けた。価格転嫁で「エ」の評価を受けた企業はいなかった。
また、以下の企業が価格交渉・価格転嫁ともに、2番目に低い「ウ」の評価だった(法人番号昇順)。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
押印に合わせた電子署名形態の選択
OFFICE DE YASAI 導入事例
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
「社会人1年短期合格のススメ」 日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント②-
自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因
公開日 /-create_datetime-/