公開日 /-create_datetime-/
中小企業庁は8月29日、大企業などの主な取引先との、価格交渉や価格転嫁の状況について、中小企業へ調査した結果を公表。価格交渉や価格転嫁に応えてくれると高評価を得た企業、および後ろ向きな企業名を明らかにした。公表するのは、2023年2月に続き2度目のこと。
前回の価格交渉促進月間(2023年3月)のフォローアップ調査において、10社以上の中小企業から「主要な取引先」として社名が挙げられた、発注側企業の状況を見える化したリストを公開。価格交渉や価格転嫁についての回答を点数化し、その平均値を「ア」から「エ」の4段階に整理した。
取引先の中小企業から、価格交渉・価格転嫁ともに「ア(回答の平均が7点以上)」と高く評価された企業は以下の通り(法人番号昇順)。
・株式会社東芝(東京都港区)
・旭化成株式会社(東京都千代田区)
・出光興産株式会社(東京都千代田区)
・パナソニックインダストリー株式会社(大阪府門真市)
・レゾナック(東京都港区)*回答企業数が10社未満のため参考値として公開
このほか、清水建設(東京都中央区)や三菱電機(東京都千代田区)、日本製鉄(東京都千代田区)などが、価格交渉で「ア」と高い評価を受けた。
一方、積水化学工業株式会社(大阪市北区)と株式会社トーエネック(愛知県名古屋市)は、価格交渉において「エ(回答の平均が0点未満)」と最低評価を受けた。価格転嫁で「エ」の評価を受けた企業はいなかった。
また、以下の企業が価格交渉・価格転嫁ともに、2番目に低い「ウ」の評価だった(法人番号昇順)。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
税理士試験科目免除制度とは?メリット・デメリットや廃止の可能性を解説
公開日 /-create_datetime-/