公開日 /-create_datetime-/

日本を代表する自動車メーカー、トヨタが考案した「なぜなぜ分析」は、現在さまざまな業界で活用されています。しかし、ただなぜを繰り返すだけでは効果は得られません。なぜなぜ分析は、正しく使って初めて結果が出るものなのです。
目次【本記事の内容】
なぜなぜ分析は、ビジネスで生じる問題を特定し、根本的な原因を探る分析手法です。「なぜ? 」という問いかけを繰り返すことにより、問題の原因を追究するという、一見シンプルなやり方ですが、多くの現場で効果が実証されています。
なぜなぜ分析は、大きく分けて以下の三つの手順で問題の原因を追究します。
1)5W1Hなどで具体的に課題を定義する
2)「なぜ?」と繰り返す、根本的な原因を見つける
3)原因を特定し、解決策を考える
たとえばある工場で、不良品が出荷されたと仮定しましょう。この課題に対して、最初の「なぜ?」を問いかけると、「出荷検査でチェックできなかったから」という答えがでてきました。
その答えに対して再び「なぜ?」を問いかけると、今度は「マニュアルにある項目が一つとばされていたから」という具体的な答えが提示されました。
もちろんここで終わりではなく、一般的にはこの過程を5回ほど繰り返し、改善につながる答えを見つけることが推奨されています。
ところが、「なぜ? 」と答えを5回繰り返せば自然と解決策が見つかるほど、現実は単純なものではありません。トヨタの元祖なぜなぜ分析にも、5回というルールはないそうです。実際には確かな答えが見つかるまで、なぜなぜを繰り返すことが必要なのです。
なぜなぜ分析とは、過程を規定の回数繰り返すことが目的ではなく、最終的に具体的な改善案を導き出さなければなりません。そのためには、「なぜ?」に対する答えを具体的にする必要があります。
また、「社員のやる気が上がらないのはなぜ? 」もしくは「業績が伸びないのはなぜ? 」のように、初めに考える課題に具体性がない場合は、何度「なぜ? 」を繰り返してもあいまいな結論になってしまいます。
なぜなぜ分析では、はじめに解決したい問題を明確にすることが重要です。
正しい活用法を知らないと、なぜなぜ分析を何回繰り返しても時間の無駄です。なぜなぜ分析で結果を出すために、以下のポイントを参考にしてください。
・はじめに課題を具体的に定義する
・原因を個人の責任として特定しない
・複数の課題を一本化して分析しない
・個人の感情や感想を排除して、客観的に考える
・解決不可能な原因で結論づけない
このような点を意識しながら、1回の「なぜ?」によって、さらに深く原因を追究し、最終的には具体的で実行可能な改善策を見つけることが、なぜなぜ分析が目指すべき目標です。上手に活用を続ければ、なぜなぜ分析そのものが進歩するのではないでしょうか。
業務上の問題に「なぜ?」と問いかけることにより、それを系統立てたシステムとして活用するのがなぜなぜ分析です。ただし上手に使うためには、課題の決め方と答えの出し方に注意する必要があります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
事業用不動産のコスト削減ガイド
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/