公開日 /-create_datetime-/
日本を代表する自動車メーカー、トヨタが考案した「なぜなぜ分析」は、現在さまざまな業界で活用されています。しかし、ただなぜを繰り返すだけでは効果は得られません。なぜなぜ分析は、正しく使って初めて結果が出るものなのです。
目次【本記事の内容】
なぜなぜ分析は、ビジネスで生じる問題を特定し、根本的な原因を探る分析手法です。「なぜ? 」という問いかけを繰り返すことにより、問題の原因を追究するという、一見シンプルなやり方ですが、多くの現場で効果が実証されています。
なぜなぜ分析は、大きく分けて以下の三つの手順で問題の原因を追究します。
1)5W1Hなどで具体的に課題を定義する
2)「なぜ?」と繰り返す、根本的な原因を見つける
3)原因を特定し、解決策を考える
たとえばある工場で、不良品が出荷されたと仮定しましょう。この課題に対して、最初の「なぜ?」を問いかけると、「出荷検査でチェックできなかったから」という答えがでてきました。
その答えに対して再び「なぜ?」を問いかけると、今度は「マニュアルにある項目が一つとばされていたから」という具体的な答えが提示されました。
もちろんここで終わりではなく、一般的にはこの過程を5回ほど繰り返し、改善につながる答えを見つけることが推奨されています。
ところが、「なぜ? 」と答えを5回繰り返せば自然と解決策が見つかるほど、現実は単純なものではありません。トヨタの元祖なぜなぜ分析にも、5回というルールはないそうです。実際には確かな答えが見つかるまで、なぜなぜを繰り返すことが必要なのです。
なぜなぜ分析とは、過程を規定の回数繰り返すことが目的ではなく、最終的に具体的な改善案を導き出さなければなりません。そのためには、「なぜ?」に対する答えを具体的にする必要があります。
また、「社員のやる気が上がらないのはなぜ? 」もしくは「業績が伸びないのはなぜ? 」のように、初めに考える課題に具体性がない場合は、何度「なぜ? 」を繰り返してもあいまいな結論になってしまいます。
なぜなぜ分析では、はじめに解決したい問題を明確にすることが重要です。
正しい活用法を知らないと、なぜなぜ分析を何回繰り返しても時間の無駄です。なぜなぜ分析で結果を出すために、以下のポイントを参考にしてください。
・はじめに課題を具体的に定義する
・原因を個人の責任として特定しない
・複数の課題を一本化して分析しない
・個人の感情や感想を排除して、客観的に考える
・解決不可能な原因で結論づけない
このような点を意識しながら、1回の「なぜ?」によって、さらに深く原因を追究し、最終的には具体的で実行可能な改善策を見つけることが、なぜなぜ分析が目指すべき目標です。上手に活用を続ければ、なぜなぜ分析そのものが進歩するのではないでしょうか。
業務上の問題に「なぜ?」と問いかけることにより、それを系統立てたシステムとして活用するのがなぜなぜ分析です。ただし上手に使うためには、課題の決め方と答えの出し方に注意する必要があります。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
サーベイツールを徹底比較!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/