公開日 /-create_datetime-/
従業員満足度調査のサービス一覧
組織診断ツールを導入すると、社員の満足度や組織の健全性のデータを簡単に収集・分析でき、管理部門の業務負担を軽減します。また、経営者にとっては組織内の問題を見逃さず、その解決に向けた具体的な施策を立案するための客観的な根拠を提供します。これにより、従業員のエンゲージメント向上、組織活性化、長期的な業績向上を期待することができます。
厚生労働省は2023年7月31日に、「令和5年度男性の育児休暇取得率の公表状況調査」の速報値を発表しました。これは政府が推進する「イクメンプロジェクト」の一環です。男性の育休取得率が46.2%と大幅に向上するなど、興味深い結果が得られました。
目次【本記事の内容】
「育児・介護休業法」では、従業員1,000人超の企業について、年に1回男性労働者の育児休業取得状況を公表することが義務づけられています。また2024年には、対象企業を300人超にまで拡大する計画です。
この取り組みは「厚生労働省イクメンプロジェクト」と呼ばれ、男性の育児休業取得や、仕事と家庭の両立、育児への参画を促すことを目的にしています。規模が大きい企業の育休取得率を公表することで、このプロジェクトの取り組みを広く社会に浸透させることが狙いです。
今回の調査は、全国で従業員が1,000人を超えるすべての企業(4,409社)を対象に、2023年6月1日時点での育児休業取得状況の把握を目的にWebアンケートで 行われました。有効回答率は33.4%(1,472社)で、集計した数値は前事業年度のものです。
いずれの企業も公表には前向きで、6月末までに公表が必要な3月決算企業のうち、すでに公表している企業は全体の58.3%でした。さらに6月中に公開予定の企業まで含めると、86.8%が期限内に公開を完了する見込みです。
では今回の調査では、男性の育児休業取得にどのような変化がみられたのでしょうか。その結果と、厚生労働省による分析を見てみましょう。
男性育休等取得率は、(前事業年度に育児休業等を開始した男性労働者合計数 ÷ 前事業年度に配偶者が出産した男性労働者の合計数)で求められます。今回回答した企業(849社)の取得率は46.2%でした。
「平成4年度雇用均等基本調査」での取得率が17.13%だったことと比べると、増加傾向とみられます。しかし、回答した企業数が全体の2割程度のため、伸び率まではまだ予測できません。
男性育休取得日数は、(前事業年度に復職した男性労働者の育児休業取得合計日数 ÷ 前事業年度に育児休業を終了し、復職した男性労働者の合計数)で求められます。今回回答した企業(610社)の取得平均日数は46.5日でした。
今回の調査結果からは、男性育休等取得率と男性育休取得日数との間には、弱い負の相関関係があることがわかりました。男性の育休等取得率が高くなるほど、育休取得日数平均は短くなる傾向にあるようです。
育休取得率を積極的に公表している企業では、育休促進効果以外に、人材確保でもメリットを感じているようです。男性が育休を取得することに対して、職場内の雰囲気がポジティブになったことや、新卒・中途採用の求人に対する応募が増加したという回答が多かったのです。
ほかにも、職場風土の改善、従業員満足度の向上、コミュニケーションの活性化などを、主なプラスの効果として回答した企業が目立ちました。
今回の調査結果は速報値であり、対象企業全体での傾向は今後の公表が待たれるところです。しかし一部の回答を確認しても、公表の義務化によって、企業内では男性育休に対するポジティブな変化が起こっていることがわかります。 2024年からはさらに多くの企業が参加することになるため、社会全体での意識変化につながることが期待されます。
■参考サイト
厚生労働省|令和5年度男性の育児休暇取得率の公表状況調査
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
ラフールサーベイ導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
人的資本開示の動向と対策
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
外国人の管理・活用と人事異動の法的注意点
公開日 /-create_datetime-/