公開日 /-create_datetime-/
あるアンケート調査によると、課金型オンラインゲームへの支出は、月平均で2,337円となっている。今後、さらに支出額は増加するのだろうか?
目次【本記事の内容】
このアンケート調査は、19,000人の20~50代男女を対象に実施された。その結果、普段からゲームをしている人の割合は約49%(9,310人)で、その中でもゲームに課金している人の割合は約18%(1,710人)だった。 ゲームをしている人の割合は、20代、30代、40代が約50%ほどだったのに対し、50代だけが約41%と低めの結果だった。
さらに本調査では、オンラインゲームで課金することがある1,000人に対象を絞って詳細を分析したところ、20代は課金する割合が高いものの、課金の月平均額は1,541円で、全年代で最も低かった。
次に、30代が課金すると答えた人の割合が多く、平均額は2,665円と20代より1,000円ほど高い。40代は課金する割合は低めだが、平均額は最も多く3,026円だった。
課金する理由についての質問では、「レアなアイテムやキャラクターがほしい」という回答が最も多かった。また、高額の課金に後悔したことがある人は全体の61%にのぼった。
若い世代に人気なイメージがあるオンラインゲームだが、もっとも課金の額が高いのは40代だった。中長期的に成長してきたゲーム業界。様々な世代が楽しめるゲームが今後も増えていくだろう。
*調査概要
調査対象 :・事前調査/20~50代の男女19,000人
・本調査/オンラインゲームに課金することがある20~50代の男女1,000人
調査地域 :全国
調査期間 :2023年6月23日~7月3日
調査主体 :MoneyGeek編集部
調査委託先:アイブリッジ株式会社
■参考サイト
Newsweek||ゲーム課金平均額1位は40代!1,000人への調査を実施 ~ゲームに課金する割合と金額の世代ギャップが発覚~
eNPSの大幅向上を実現。メンタルヘルス対策の道のり-Smart相談室導入事例-
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【衛生管理者の基本がわかる!】衛生管理者の選任と活動内容
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
法務に役立つ資格 目的を持って資格を取得しキャリアに活かそう!
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
【速報】令和5年度(第73回)税理士試験合格発表!受験資格緩和による合格者数・合格率の変動は?
11月30日(木)は税理士試験の合格発表日 税理士試験受験生応援キャンペーンを実施中
【2023年版】社会保険労務士事務所求人の実態を徹底解説
休職・復職への対応と産業医の活用法
いますぐ実践可能!簡単DX 離れたオフィスを テレビ会議で常時接続! (事例インタビュー2社)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
保健師活用事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
8歳合格で最年少記録を更新、IPAが実施する基本情報技術者試験
【2023年】社会保険労務士の雇用実態・平均年収を徹底調査
毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果確報 など|11月20日~11月26日官公庁お知らせまとめ
簿財合格が転職の武器に!税理士科目合格でも需要は高い?
第26回労働政策審議会労働条件分科会最低賃金部会(資料) など|11月13日~11月19日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/