公開日 /-create_datetime-/

東京商工リサーチ(東京都千代田区)は9月12日、上場1522社の男性育児休業の取得率の平均が52.2%と、半数を超えたことを明らかにした。東証など全証券取引所に株式上場する企業のうち、2023年3月期決算を対象に、有価証券報告書に記載された「男性の育児休業取得率」を集計したもの。
最新の雇用均等基本調査の結果によると、2022年度(10月1日時点)の男性の育児休業取得率は17.13%(前年度比3.16ポイント増)で、事業所別に見ても24.2%と前年度を5.3ポイント上回り、過去最高を更新した。また、8月17日に公表された帝国データバンクの調査では、現在取得率の公表が義務付けられている従業員1000人超の企業で2割を超えていること、全体平均で11.4%となったことが明らかになっているが、いずれも政府目標に掲げられた、2025年に50%の状態に満たないことが確認されている。
同調査では、産業別で男性育休の取得状況に大きな差があることが明らかになった。
取得率ごとに企業の分布を見たところ、最も多いのは「20%以上30%未満」で196社。次に「10%未満(189社)」、「30.0%以上40.0%未満(183社)」が続く。
「100.0%以上」の企業は155社となり、平均値を押し上げていることがうかがえる。配偶者の出産と育児休業取得時期のずれで取得率が100.0%を超えるケースもあり、育児休暇取得率の最高はイノテック(神奈川県横浜市)の180.0%。続いて、福井銀行(福井県福井市)が177.3%、栄研化学(東京都台東区)が176.9%だった。
また、約1割の企業が「取得率ゼロ」だったことも明らかになった(9.3%、該当者なしを含む)。

記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
人的資本開示の動向と対策
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
貯蔵品とは?消耗品との違い・仕訳・決算整理を徹底解説
領収書・レシートは再発行できる?紛失した際の解決方法を解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
今すぐ解消すべき経理業務の属人化|属人化のリスクと対策方法を徹底解説!
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
「財務の見える化」で幹部が変わる!中小企業の意識改革DX成功事例【ランスタセッション紹介】
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
公開日 /-create_datetime-/