公開日 /-create_datetime-/
東京商工リサーチ(東京都千代田区)は9月12日、上場1522社の男性育児休業の取得率の平均が52.2%と、半数を超えたことを明らかにした。東証など全証券取引所に株式上場する企業のうち、2023年3月期決算を対象に、有価証券報告書に記載された「男性の育児休業取得率」を集計したもの。
最新の雇用均等基本調査の結果によると、2022年度(10月1日時点)の男性の育児休業取得率は17.13%(前年度比3.16ポイント増)で、事業所別に見ても24.2%と前年度を5.3ポイント上回り、過去最高を更新した。また、8月17日に公表された帝国データバンクの調査では、現在取得率の公表が義務付けられている従業員1000人超の企業で2割を超えていること、全体平均で11.4%となったことが明らかになっているが、いずれも政府目標に掲げられた、2025年に50%の状態に満たないことが確認されている。
同調査では、産業別で男性育休の取得状況に大きな差があることが明らかになった。
取得率ごとに企業の分布を見たところ、最も多いのは「20%以上30%未満」で196社。次に「10%未満(189社)」、「30.0%以上40.0%未満(183社)」が続く。
「100.0%以上」の企業は155社となり、平均値を押し上げていることがうかがえる。配偶者の出産と育児休業取得時期のずれで取得率が100.0%を超えるケースもあり、育児休暇取得率の最高はイノテック(神奈川県横浜市)の180.0%。続いて、福井銀行(福井県福井市)が177.3%、栄研化学(東京都台東区)が176.9%だった。
また、約1割の企業が「取得率ゼロ」だったことも明らかになった(9.3%、該当者なしを含む)。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
社印・社判を必要とする文書の電子化
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
EC運営者必見!知的財産権とは?5つの権利の違いを弁護士が徹底解説!
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
他社のドメインに自社の商標を使われた場合は?商標とドメイン名の関係について弁護士が解説
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
【参加者限定!最大17,000円分!】『ManegyランスタWEEK -2025 Spring-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
他社の"AIデビュー"をのぞき見!導入から定着までの成功パターン
ECサイト・ウェブサイト・ホームページの著作権を知ろう!専門の弁護士が注意点を解説
不動産賃貸借契約書の見直しはお済みですか?民法改正(債権法改正)への対応のポイントをわかりやすく解説
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/