公開日 /-create_datetime-/
IT統制とは、ITに関するリスクを管理し、ITリスクを適切にコントロールする仕組みを構築し運用するための活動のことです。
IT統制で行うべきことを理解するためには、まず内部統制とIT統制の関連性について理解する必要があります。金融庁が公表する「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」によると、内部統制の4つの目的を達成するために6つの基本的要素があり、そのうちの一つに「ITへの対応」が挙げられています。
① 統制環境
② リスクの評価と対応
③ 統制活動
④ 情報と伝達
⑤ モニタリング(監視活動)
⑥ IT(情報技術)への対応
【関連コラム】内部統制とは?4つの目的・6つの基本的要素から上場準備との関係を解説
「ITへの対応」は、他の基本的要素と独立して存在するものではなく、内部統制の目的を達成するために不可欠な要素として存在します。例えば、「情報と伝達」において、把握した情報をITシステムで一元管理し社内で周知するといったように、「ITへの対応」は他の要素とも深く関連しています。現在、ほとんどの企業がITシステムなしで業務を遂行することは困難ですので、内部統制の目的を達成するために必要不可欠な要素がITへの対応であり、IT統制であると言えます。
つまり、内部統制における重要な一要素としてIT統制がある、ということです。
▲内部統制4つの目的を達成するために必要な6つの基本的要素のうちの1つが「ITへの対応」
「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」において、内部統制の目的を達成するための基本的要素の一つである「ITへの対応」は、「IT環境への対応」「ITの利用」「ITの統制」から構成されると定義されています。
ITへの対応とは、組織目標を達成するために予め適切な方針及び手続を定め、それを踏まえて、業務の実施において組織の内外のITに対し適切に対応することをいう。
ITへの対応は、内部統制の他の基本的要素と必ずしも独立に存在するものではないが、組織の業務内容がITに大きく依存している場合や組織の情報システムがITを高度に取り入れている場合等には、内部統制の目的を達成するために不可欠の要素として、内部統制の有効性に係る判断の規準となる。
ITへの対応は、IT環境への対応とITの利用及び統制からなる。
IT環境への対応およびITの利用を行うための仕組みとしてIT全社的統制があり、ITの統制を行うための仕組みとしてIT全般統制(ITGC)およびIT業務処理統制(ITAC)があります。
IT統制はこれら3つから構成されます。
・IT全社的統制:経営レベルでのコントロール
・IT全般統制(ITGC):ITシステムの環境を保証するためのコントロール
・IT業務処理統制(ITAC):ITシステムを用いた業務を正確に行うためのコントロール
それぞれの詳細について解説します。
記事提供元
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
OFFICE DE YASAI 導入事例
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
公開日 /-create_datetime-/