公開日 /-create_datetime-/
博報堂生活総合研究所が、生活者にきいた“2019年・生活気分”を発表したが、2019年の景気予想は、 「悪くなる」が増加し、来年始めたいことでは、男性が「金かせぎ」で、女性は「体みがき」というものだった。
この調査は、2015年から毎年秋に翌年の景況感などについて、全国の20~69歳の男女3,900人に予想してもらう調査だが、「世の中の景気が悪くなる」との予想は、2016~2018年まで減少傾向にあったものの、2019年は増加に転じている。
もっとも、「変わらない」が過半数を占めている状況は、調査開始から同じだ。しかし、生活者は明確な景気悪化は感じていないものの、悪化する兆しを敏感に察し始めていることは確かなようだ。
その理由は、来年の「消費税率アップ」や、「好景気の実感のなさ」だ。さらに、「自分の家計」予想でも「悪くなる」が増加しており、その理由は「収入額が増加しない・減少」がトップになっている。
また、来年、世の中のことで「変わった」と感じることが、「今年よりも多くなる」という予想が28.4%で、「少なくなる」の4.9%を大きく上回っていることも明らかになった。
世の中の変化についての1位には「異常気象・災害」、2位に「新元号・平成の終わり」、3位が「消費税などの増税」、4位が「東京オリンピック・パラリンピックに向けた人や街の活気」となっているが、やはり消費税増税が生活者には大きく影響することになりそうだ。
そんななかで、「2019年に始めたいこと」では、男女間に大きな違いあることも浮き彫りになっている。
男性は、副業や投資・資産運用といった「金かせぎ」で、女性は、ダイエット・食事制限、運動・体操・筋トレといった「体みがき」を目指している。いずれも生活していくための自力を高めるという点では共通しているが、その内容の違いをどう解釈すべきか。
ところで、2019年に思い切ってやめたいことでは、「無駄遣い・衝動買い」「食べ過ぎ・飲み過ぎ」「無理しての人付き合い」が上位にランクインし、無駄や無理をなくして合理的に暮らしたいと感じているようだ。
この調査結果から見えてくるのは、来年も個人消費の伸びは期待できそうもないということだが、年末年始の休暇中に、経営戦略を見直す必要に迫られることにもなりそうだ。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
電子契約における代理署名・代理押印
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/