公開日 /-create_datetime-/
博報堂生活総合研究所が、生活者にきいた“2019年・生活気分”を発表したが、2019年の景気予想は、 「悪くなる」が増加し、来年始めたいことでは、男性が「金かせぎ」で、女性は「体みがき」というものだった。
この調査は、2015年から毎年秋に翌年の景況感などについて、全国の20~69歳の男女3,900人に予想してもらう調査だが、「世の中の景気が悪くなる」との予想は、2016~2018年まで減少傾向にあったものの、2019年は増加に転じている。
もっとも、「変わらない」が過半数を占めている状況は、調査開始から同じだ。しかし、生活者は明確な景気悪化は感じていないものの、悪化する兆しを敏感に察し始めていることは確かなようだ。
その理由は、来年の「消費税率アップ」や、「好景気の実感のなさ」だ。さらに、「自分の家計」予想でも「悪くなる」が増加しており、その理由は「収入額が増加しない・減少」がトップになっている。
また、来年、世の中のことで「変わった」と感じることが、「今年よりも多くなる」という予想が28.4%で、「少なくなる」の4.9%を大きく上回っていることも明らかになった。
世の中の変化についての1位には「異常気象・災害」、2位に「新元号・平成の終わり」、3位が「消費税などの増税」、4位が「東京オリンピック・パラリンピックに向けた人や街の活気」となっているが、やはり消費税増税が生活者には大きく影響することになりそうだ。
そんななかで、「2019年に始めたいこと」では、男女間に大きな違いあることも浮き彫りになっている。
男性は、副業や投資・資産運用といった「金かせぎ」で、女性は、ダイエット・食事制限、運動・体操・筋トレといった「体みがき」を目指している。いずれも生活していくための自力を高めるという点では共通しているが、その内容の違いをどう解釈すべきか。
ところで、2019年に思い切ってやめたいことでは、「無駄遣い・衝動買い」「食べ過ぎ・飲み過ぎ」「無理しての人付き合い」が上位にランクインし、無駄や無理をなくして合理的に暮らしたいと感じているようだ。
この調査結果から見えてくるのは、来年も個人消費の伸びは期待できそうもないということだが、年末年始の休暇中に、経営戦略を見直す必要に迫られることにもなりそうだ。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
英文契約書のリーガルチェックについて
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
サーベイツールを徹底比較!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
公開日 /-create_datetime-/