公開日 /-create_datetime-/
かつてリストラというと、赤字企業が業績回復のためにやるものというのが通例でした。しかし近年、とくにコロナ禍以降、黒字企業がリストラを行う「黒字リストラ」が行われています。
なぜ業績が良好な企業が、「コスト削減の最終手段」といわれていたリストラを断行しているのでしょうか。
今回は黒字リストラが行われる理由について考えていきます。
目次【本記事の内容】
黒字リストラとは、業績良好な黒字企業が、企業組織を再構築するために実施するリストラのことです。
一般的に、リストラは業績不振に陥った企業が、切羽詰まった中で最終手段として行われるものと考えられています。この理解は決して誤りではなく、実際、現在も多くの赤字企業が、業績改善のためにリストラを断行しています。
東京商工リサーチによると、上場企業のうち2021年に早期・希望退職を募集した企業数は84社で、そのうち56%・47社は直近の業績が赤字になっていました。しかし、残りの44%・37社は直近の業績が黒字でした。また、「1千人以上」という大規模な退職者を募集した企業が5社あり、そのうち4社は黒字企業でした。
こうした黒字企業のリストラ傾向は以前から見られ、直近の業績が黒字だったのに早期・希望退職を募集した企業の割合は、2019年は57%、20年は45%。つまり今や、黒字企業がリストラを行うことは決して珍しいことではないのです。
黒字企業がリストラに踏み切る理由としては、以下の点が挙げられます。
現時点では利益が出ている場合でも、その状態が将来にわたって継続するとは限りません。この点は初歩的な経営理論である「プロダクトライフサイクル理論」からも説明できます。
プロダクトライフサイクル理論とは、1950年代にジョエル・ディーンが提唱した理論で、製品・サービスの売上・利益の動きを「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」に分類し、それぞれの段階において取るべき戦略を示したものです。同理論では「衰退期」に至った製品は、投資を抑えて撤退時期の判断が必要とされます。
しかし、健全な事業展開を考える場合、売上・利益が出ずに赤字構造が到来する「衰退期」になってから対策を講じていては、業績悪化に直面する期間が長くなるため、対応として遅すぎるといえます。
まだ利益が出ている「成熟期」の頃から次の対策を考え、新たな製品・サービスに対応できる人材・設備を整えることで、現製品・サービスが「衰退期」を迎えても、新製品・サービスが「成長期」を迎えて利益を確保できます。これにより全社的に見て業績悪化を防ぐことが可能です。
つまり、「衰退期」を迎えて赤字構造に直面する前、つまり黒字の段階で事業構造を見直し、新製品・サービスに適応できる体制作りをすることが合理的であり、その見直しの中でリストラが行われるのです。
成果主義の重要性が認識され始めているとはいえ、日本企業の多くでは年功序列が継続しています。しかしDX化時代・AI時代が到来するなど産業構造が大きく変化している現在、各企業は本腰を入れて成果主義に移行しようとしています。
その過程で年功序列の賃金制度を見直し、平均給与額が高い40代後半~50代の人件費を削減し、若手の有能な人材の確保に使用したいと考えるようになっています。
現在、人口が多い団塊世代(1947~1949年生まれ)はすでに退職年齢を迎え、次のコーホート(世代集団)として、「団塊ジュニア(1971~74年生まれ)」の定年が迫ります。60歳を定年とした場合、2031~34年に一斉に定年年代に達するわけですが、現在国は、シニア世代を活用するため定年年齢を延長しつつあります。
2020年に国会で可決された「年金制度改正法」、2021年に可決された「改正高年齢者雇用安定法」により、年金の受け取り年齢が70歳まで引き上げられ、さらに75歳でも受け取れるようになることも見据えた内容となっています。これはつまり、民間企業の側で「最低でも70歳、可能なら75歳まで雇用を継続してほしい」という国側の要請ともいえます。
しかし、60代、70代の従業員が第一線で活用するのは難しいと判断する企業もあります。
今後団塊ジュニア世代が定年を迎えた場合、60代、70代の従業員のなかでも、今後活躍が期待できない人材を多く抱えてしまい、人件費が生じ続けるという状況を招きます。そこで企業としては、まだ再就職の可能性がある50代の従業員に対してリストラを断行し、将来のコスト増を防ごうとしているのです。
しかし以上のことはあくまで企業側の論理であり、働く側にとって黒字リストラは受け入れがたい事態です。従業員の側としては、黒字リストラ時代を生き抜く方法を考える必要があります。対策としては、以下の2点が考えられるでしょう。
専門能力を磨き、実績を積んでいくことで、企業にとって重要な人材と位置付けられ、リストラ対象になりにくくなるでしょう。また「AIに詳しい」「資格をもつ」など、職場内で一目置かれるスキル・能力をもっている場合も同様です。
真っ先にリストラ対象となりやすいのは、上司・同僚との関係構築が不十分で、チームでの行動がしにくく、職場内で孤立気味の従業員です。普段から積極的にコミュニケーションを取るように意識し、関係を良好に保つように心がけましょう。
赤字リストラとは異なり、黒字リストラは企業側にまだ経営体力がある段階で行われるので、「希望退職者の募集」といった形で行われることが多いでしょう。合意退職でも、パワハラなどのトラブルに発展しないよう注意が必要です。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
オフィスステーション年末調整
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
押印に合わせた電子署名形態の選択
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/