公開日 /-create_datetime-/
今年も残すところあとわずか。すでに旅行や帰省などで年末年始の予定が決まっている方も多いと思うが、もしかしたらマネジーをご利用の方々の中にも、年末年始の休暇を使って何をしようか迷っている方がいるかもしれない?
ということで、マネジーニュース編集部では、CFOの方々を対象に緊急アンケートを実施。各社のCFOがおススメするビジネス書をまとめてみました!
普段、忙しくて本を読む時間が取れないという方も、年末年始の休暇を利用して読んでみては?
ファイナンス思考(ダイヤモンド社/朝倉祐介 著)
●長期的な企業価値向上を目指す上で、最も基礎的かつ重要な考え方を分かりやすく示している。目先の売上や利益を最大化することを目的視する「PL脳」に知らぬ間に自分自身が陥っていないか考える良い契機となる。(READYFOR株式会社 元田宇亮氏)
●ベンチャーにいるとどうしてもKPIの達成に頭が行きがちで、自分がPL脳に侵されていることにすら気がつかないものですが、財務諸表を通じて、目指すべき企業像と今後の財務戦略、そして短期的思考に陥らないようにするためにはどうするべきかを考えさせてくれる一冊。CFOは切羽詰まってくると、誰しもがPL脳になってしまいがちであるが故に、定期的に読み直したい本。(リーウェイズ株式会社 國井氏)
●長期的な企業価値の向上という経営の本質に基づき、基礎的なファイナンスの理論に加えて、その背景にある考え方などビジネスパーソンであれば最低限身につけておく知識が体系的にまとまっております。(2018年上場の某企業CFO氏)
経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門(東洋経済新報社/伊丹敬之 著)
●経営は論理の積み重ねであり知的行為である、という事を論理的に体系的かつ網羅的にまとめている良本。(ソウルドアウト株式会社 取締役CFO 池村公男氏)
戦略経営バイブル(PHP研究所/高橋宏誠 著)
●企業価値向上を目的として、事業責任者(大きくは経営者)という視点にたって、営業、マーケティング、サービス・製品開発、財務・経理といったビジネスフィールドを俯瞰的、綜合的に論じた労作です。何度読んでも新たな発見があるという意味でバイブルというにふさわしい内容と感じております。(VALUENEX株式会社 取締役CFOコーポレート本部長 工藤郁哉氏)
企業参謀(プレジデント社/大前研一 著)
●CFOとしてファイナンス、会計、法務等の専門的知識と運用能力があることは当然であるが、企業全体のファイナンスを預かるうえで、戦略的思考がなければ有効にそれを活用できないということをあらためて気づかせてくれるバイブルのような本です。定期的に原点に戻るためにひらいてます。(株式会社Payke 取締役CFO 比嘉良寛氏)
会計参謀-会計を戦略に活用する-(中央経済社/谷口学 著)
●知識としての会計をどうやって経営に生かすのか、基本を学ぶ上で最適な良書です。(株式会社SmartHR CFO 玉木氏)
実戦! 上場スタート(財界研究所/佐々木義孝 著)
●実務ノウハウや、行間のニュアンスも絶妙です。(上場企業CFO経験者・匿名)
ブラック・スワン(上・下)―不確実性とリスクの本質(ダイヤモンド社/ナシーム・ニコラス・タレブ )
●理論的な説明であふれるビジネスの世界において、いかに一般的な理論で説明できない事象のインパクトが大きいか、予測することが難しいかがわかり、真面目な人ほど視野を広げる機会になると思います。(2018年上場の某企業 CFO氏)
コーチングのプロが教える 「できる自分」を呼び覚ます一番シンプルな方法(PHP研究所/三浦将 著)
●「ねばならない」を手放すと、本来の能力を発揮できるようになる!(某企業CFO 岩本氏)
HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか(日経BP社/ベン ホロウィッツ 著)
●ベン・ホロウィッツの実体験が赤裸々に綴られた自叙伝。CEOを支え、時には立場上CEOとぶつかることもあるCFOですが、CEOの気持ちや考えを理解することは、CEOのパートナーとしてとても大切なことだと思います。CEOが抱えるHARD THINGSを理解するのにとても役立つ一冊です。(リーウェイズ株式会社 國井氏)
デジタルCFO(東洋経済新報社/ EYアドバイザリーアンドコンサルティング 著)
●テクノロジーの進歩とともに、経理、財務ひいては企業のバックオフィス全般がどう進化していくべきか、CFOと呼ばれる役割はどうあるべきか、現時点での要点がわかりやすく整理されている書籍です。(株式会社SmartHR CFO 玉木氏)
金持ち父さん貧乏父さん: アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学(筑摩書房/ロバートキヨサキ 著)
●会計士に受かって数年の頃に感銘を受けた書籍です。キャッシュインフローをもたらすことがアセットだという、会計とは違うアセットの捉え方に衝撃を受けました。如何に自分のアセットを増やしていくかという、私のキャリア選択において1つの大きな指針となっています。(Retty株式会社 CFO 土谷 祐三郎 氏)
決定版AI 人工知能(東洋経済新報社/樋口晋也,城塚音也 著)
●期待先行になりがちなAIですが、ビジネスの現場で実際に起きている事例を通じてその有用性と限界が分かりやすく説明されています。最初の1冊としておすすめです。(某企業CFO 匿名)
(文/マネジーニュース編集部)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
OFFICE DE YASAI 導入事例
サーベイツールを徹底比較!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
公開日 /-create_datetime-/