公開日 /-create_datetime-/
シンシアージュ(東京都渋谷区)は10月3日、同社が提供する食の福利厚生サービス「どこでも社食」を導入したCyberACE(東京都渋谷区)のその後の変化や効果などを明らかにした。同サービスは、自社に社員食堂の設備を持たない企業でも、近くの飲食店と提携することで、「社食」環境を実現するというもの。
CyberACEは今回、部署を超えた互いに相談しやすい関係性の構築や業務効率の向上を目的に、同サービスを導入。同サービスが社内活性化と社員のモチベーション向上に寄与していることがわかった。
CyberACEでは、入社2か月以内の新入社員であれば、「どこでも社食」を利用することができ、その際のランチ代を会社が負担すると定めた。加えて、「1人での利用はNG」「新入社員だけでの利用はNG」「何度も同じメンバーでの利用はNG」という独自ルールを設けた。
これには、無料でランチを食べられるという福利厚生に加え、以下のような狙いがあったという。
・新入社員が早く会社になじめるよう、既存の社員とコミュニケーションを取る機会を提供する
・実務でかかわり得る先輩社員を誘って関係を構築し、今後の業務に生かしてもらう
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【2025年最新】経理のAI活用完全ガイド|成功事例と失敗しないための導入ロードマップ
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
英文契約書のリーガルチェックについて
サーベイツールを徹底比較!
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
公開日 /-create_datetime-/