公開日 /-create_datetime-/
プラス ファニチャーカンパニー(東京都渋谷区)は10月11日、電車・バスを主な通勤手段とする会社員・公務員500人を対象に、通勤時間に関する調査を実施し、その結果を発表した。
調査によると、8割近くの人が通勤時間は「苦痛」と感じており、「苦痛と感じない」人と比べて、仕事へのモチベーションや会社への貢献意欲が低いことが明らかになった。調査では、「わざわざ行きたくなるオフィスに欠かせない要素」などもまとめている。
対象者に、日々の通勤時間を「苦痛だ」と感じることはあるかを聞いたところ、「ある」「どちらかというとある」の合計は76.8%だった。
日々の通勤時間を「苦痛だ」と感じることはありますか?
また、通勤時間別に「苦痛だ」と感じる人の割合を見ると、通勤時間が長くなるほど「苦痛だと感じる」(濃い青色)の割合が増えた。特に、通勤時間が1時間を超えると、5割以上の人がはっきりと「苦痛」を感じていることがわかった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
公開日 /-create_datetime-/