公開日 /-create_datetime-/

取引先への振込は、慎重に行うべきことですが、ミスが生じる可能性はゼロとはいえません。実際に数千万円という大金を、誤って振り込んでしまったケースもあります。
目次【本記事の内容】
2018年の大阪で、住民税の還付金として本来より約1,500万円多い額が誤って振り込まれました。受け取った男性は誤振込と認識しながら返金を拒否し、最終的には自己破産を申告したため、全額返金は実質的に不可能となっています。
記憶に新しいところでは2022年に山口県で、新型コロナウイルス臨時特別給付金463世帯分が、1人の男性に誤って振り込まれるミスがありました。4,630万円を受け取った男性は、ほとんどをギャンブルで使ってしまっており、返金を拒否しました。
紹介した事例は地方自治体による誤振込ですが、民間企業の支払い処理でもミスが生じることは十分あります。そうした場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
たとえば、仕入先への支払いで、A社に振り込むべき金額を誤ってB社に振り込んでしまったら、当然そのままにしておけません。
こうしたケースでは通常、B社と金融機関に事情を説明して、振込前の状態に戻す「組戻し」という手続きを行います。B社の同意を得ることできれば、手続きに応じてくれるでしょう。
もしも、B社側が返金を拒否するとどうなるのでしょうか。この場合金融機関に依頼しても、B社がお金を引き出したり、送金したりすることを停止することはできません。
誤振込されたお金の返還に応じずにATMで引き出すと窃盗罪となり、通帳での引き出しやオンラインバンキングでの送金などを行うと詐欺罪になるといわれています。
もしも誤振込の相手側が返金に応じてくれない場合、まずは弁護士に相談する必要があります。その上で不当利得返還請求訴訟によって、返金請求を行うことになるでしょう。
ただし、相手側がすぐにお金を使ってしまった場合や、紹介した事例のように自己破産を申告した場合には、裁判になっても全額を取り戻せない可能性があります。誤振込に気づいたら、何を置いても真っ先に行動を起こすことが重要です。
誤振込が発生した場合は、まず行動することが第一です。振込先と金融機関に連絡した上で、組戻しができるかどうかを確認しなければなりません。
こうしたミスは、起こらないようにすることが何よりも大切です。
普段から誤振込をしないような仕組みの構築と、適切なチェック体制を整備することをおすすめします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
事業用不動産のコスト削減ガイド
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
公開日 /-create_datetime-/