公開日 /-create_datetime-/
取引先への振込は、慎重に行うべきことですが、ミスが生じる可能性はゼロとはいえません。実際に数千万円という大金を、誤って振り込んでしまったケースもあります。
目次【本記事の内容】
2018年の大阪で、住民税の還付金として本来より約1,500万円多い額が誤って振り込まれました。受け取った男性は誤振込と認識しながら返金を拒否し、最終的には自己破産を申告したため、全額返金は実質的に不可能となっています。
記憶に新しいところでは2022年に山口県で、新型コロナウイルス臨時特別給付金463世帯分が、1人の男性に誤って振り込まれるミスがありました。4,630万円を受け取った男性は、ほとんどをギャンブルで使ってしまっており、返金を拒否しました。
紹介した事例は地方自治体による誤振込ですが、民間企業の支払い処理でもミスが生じることは十分あります。そうした場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
たとえば、仕入先への支払いで、A社に振り込むべき金額を誤ってB社に振り込んでしまったら、当然そのままにしておけません。
こうしたケースでは通常、B社と金融機関に事情を説明して、振込前の状態に戻す「組戻し」という手続きを行います。B社の同意を得ることできれば、手続きに応じてくれるでしょう。
もしも、B社側が返金を拒否するとどうなるのでしょうか。この場合金融機関に依頼しても、B社がお金を引き出したり、送金したりすることを停止することはできません。
誤振込されたお金の返還に応じずにATMで引き出すと窃盗罪となり、通帳での引き出しやオンラインバンキングでの送金などを行うと詐欺罪になるといわれています。
もしも誤振込の相手側が返金に応じてくれない場合、まずは弁護士に相談する必要があります。その上で不当利得返還請求訴訟によって、返金請求を行うことになるでしょう。
ただし、相手側がすぐにお金を使ってしまった場合や、紹介した事例のように自己破産を申告した場合には、裁判になっても全額を取り戻せない可能性があります。誤振込に気づいたら、何を置いても真っ先に行動を起こすことが重要です。
誤振込が発生した場合は、まず行動することが第一です。振込先と金融機関に連絡した上で、組戻しができるかどうかを確認しなければなりません。
こうしたミスは、起こらないようにすることが何よりも大切です。
普段から誤振込をしないような仕組みの構築と、適切なチェック体制を整備することをおすすめします。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/