公開日 /-create_datetime-/
皆さんは、自社の経営理念やMVVをご存知でしょうか?また、どの程度共感されているでしょうか?
「経営理念」は、企業が経営者の考えや志をもとに、根本となる活動方針をまとめた言葉です。また「MVV」は、“Mission(ミッション)・Vision(ビジョン)・Value(バリュー)”のそれぞれの単語の頭文字をとった、企業の経営方針を表す言葉です。
経営理念とMVVは共に、企業の方向性や存在意義を明確にして従業員の間で共有したうえで、業務に取り組めるというメリットがあります。そのため、本来は全従業員に認知させるのが望ましいのですが、企業によって状況が異なるようです。
このたび、Manegyは経営理念やMVVなどの企業文化に関する意識調査を行いました。今回はその結果をご報告します。
【調査概要】
調査テーマ:管理部門の企業文化に関する意識調査
調査期間:2023年10月4日 ~ 10月13日
調査方法:インターネット調査
調査人数:283名
調査対象:管理部門で働いている「Manegy」会員
職種:経理・財務 28.3%/総務 16.6%/人事 14.1%/経営企画 14.1%/内部監査 7.1%/法務 7.1%/その他の管理部門職種 12.7%
所属する企業の規模(従業員数):99名以下 38.9%/100名以上499名以下 26.9%/500名以上999名以下 11.7%/1,000名以上 22.6%
目次【本記事の内容】
1問目では、アンケート回答者の皆さんが自社の経営理念やMVVなどのメッセージを認知しているか尋ねました。結果は「はい」が62.9%で、全体の3分の2を占めました。
経営理念やMVVは、企業の公式サイトや社内研修、社内報、社内行事、人事評価などで目にする機会があるほか、入社前に見る求人情報などにも記載されていることが多いようです。そのことを踏まえると、イメージよりも認知度が低く意外な結果といえるかもしれません。
2問目は、1問目で「はい」と回答した人々を対象に、自社の経営理念やMVVなどに対する共感度について尋ねました。
結果は、最多回答が「比較的高い」で54.5%に。「とても高い」と答えた人々と合わせると73%となり、自社の経営理念やMVVなどを認知している人の多くが、自社の経営理念などに共感していることがわかりました。
2問目で経営理念やMVVとの共感度が高い人ほど、仕事へのモチベーションが高いことがわかりました。経営理念やMVVと価値観の一致は仕事のモチベーションを維持する上で重要なようです。
4問目は、経営理念やMVVなどを浸透させるために社内で行われている取り組みについて質問しました(複数回答可)。
最多回答は「社内での研修」で28.6%。以下、「経営理念やMVVに基づく社内制度・組織体制の構築」20.5%、「社内イベントの実施」15.2%と続きました。
5問目と6問目は、転職時に限定して尋ねました。 まず5問目で、現在の会社への入社時に経営理念やMVVなどをどの程度重視していたかを質問。結果は「重視していなかった」が最も多く63.3%で、「給与より重視した」はわずか6.7%でした。
しかし、次回の転職では「経営理念やMVVを重視する」が67.9%と、現職の経験を踏まえ今後は重視していきたいと考えている人が多いようです。
“次に入る会社では、入社前からある程度は経営理念やMVVなどを重視したい”と考えている人が多かったのは、興味深い結果です。企業が採用活動を行う際には、業務内容や待遇、働く環境と併せて、経営理念やMVVをしっかり打ち出すことで、優れた人材が集まりやすいと言えそうです。
以上が、管理部門担当者を対象とした、経営理念やMVVなどの企業文化に関する意識調査の結果です。
今回の調査結果で、自社の経営理念やMVVなどを認知している人は比較的多く、併せて仕事へのモチベーションが高い人も約6割いることがわかりました。
また、「次に転職する際にはある程度は経営理念やMVVなどを重視したい」と考えている人が多いのも、印象的です。よって、企業は経営理念やMVVを重視し、社内外にしっかり発信していくことが望ましいでしょう。
なお、「Manegy」では企業文化のあり方や取り組み方に関する資料を複数公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事に掲載されている情報は2023年10月15日時点のものです。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
【無料DL可】切手管理表テンプレート|エクセルでの管理方法と頻出課題を解説
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経理業務におけるスキャン代行活用事例
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~
支払い業務は「作業」じゃない。「戦略」に変えるDXとは【ランスタセッション紹介】
2025年の年末調整が複雑化 「160万円の壁」など改正対応、準備できている担当者は3割だけ
バラバラなセキュリティで大丈夫?情報漏洩は「自動化」で防ぐのが最適!?【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/