公開日 /-create_datetime-/
2025年卒の就活スケジュールでは、2023年3月に就活情報が解禁され、6月から翌2024年2月ごろまでインターンシップが実施されました。さらに2024年6月頃から選考が始まっています。
最近では就職活動の早期化が進んでいて、主要な就活ナビサイトも4月にはインターンシップ情報を公開しています。学生の就職先選びの重要な情報源として、インターンシップの充実が求められているのです。
株式会社ワンキャリアが実施した調査*から、2025年卒業の学生もインターンシップを重視する傾向が見えてきます。まず2023年秋~冬のインターンシップに参加したいと答えた学生は、全体の97%に達しており、すでにインターンシップは就職活動に定着していると考えられます。
インターンシップの形式については、対面式を求めるという答えが全体のおよそ半分で、オンラインとの併用まで含めると9割を超えます。オンラインのみの希望はごくわずかで、やはり就活生は実際の職場を体験したいと考えているようです。
またインターンシップの情報を入手する方法は、就活ナビサイトの利用が突出して高く、他には合同説明会や企業のホームページなどが多く利用されています。企業側から積極的に情報提供することが重要だといえるでしょう。
25年卒の就活からは、インターンシップが大きく変化しています。文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意により、インターンシップが以下の4つに分類・定義されたのです。
オープンカンパニー
企業のPRや採用情報などの発信が主な目的で、就業体験の設定はなく、会社説明会の拡張版という位置づけ。学生情報の活用はできない。
キャリア教育
CSRや大学の授業の一環として行われ、就業体験は任意で設定可能。あくまでも教育活動の1つであり、学生情報の活用はできない。
汎用的能力・専門活用型
必ず就業体験を伴うインターンシップで、企業単独でも大学と共同でも実施できる。汎用的能力型は5日以上で、専門活用型は2週間以上という設定。学生情報の活用ができる。
高度専門型
ジョブ型インターンシップや修士課程向けインターンシップなど、高度な内容で必ず就業体験が実施される。実施期間は未定で、学生情報の活用は今後可能になる見込み。
学生側は参加するインターンシップを自由に選べますが、企業側にとっては3と4だけが、採用時の参考に学生の活動情報を利用できます。人材確保につなげたい場合、このタイプを充実させる必要があるでしょう。
ここ数年で就職活動に大きな変化があり、大学生はインターンシップを活用して、体験型の就職活動に参加するようになりました。企業の引率採用にとって、インターンシップの内容が今まで以上に重要になるのです。
今後は4つの異なるタイプを使い分け、学生と適切なコミュニケーションを図るインターンシップを構築することが、すぐれた人材を確保する近道になるでしょう。
*調査概要株式会社ワンキャリア | 【2025年卒 就活実態調査】97%の学生が秋冬インターンに参加を希望
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
経理チームのモチベーションを高める方法|マネージャーが知っておくべき心理学理論
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
電子帳簿保存法でPDFへのタイムスタンプが不要になる要件とは
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反によるリスク
脱Excelで業務が変わる──中小企業の請求業務を効率化する販売管理クラウド「board」の思想
オフボーディングとは?~オンボーディングとの違いとメリット・導入時の注意点について~
公開日 /-create_datetime-/