公開日 /-create_datetime-/
ある鳥取県のエネルギー会社で、役員の不正を指摘した社員が解雇される事件がありました。このような不正に企業はどう対処すべきなのか、不正会計と内部通報の関係について考察します。
この鳥取県のエネルギー会社では、元幹部社員3人が、社内の機密情報を持ち出したとして、2023年5月に解雇されました。実際には、この3人は別の役員が経費を私的に流用しているという情報提供を受け、調査を実施。外部の税理士に相談していました。
その後、具体的な調査結果を記載した改善要望書を社長に提出しましたが、無期限の自宅謹慎を命じられ、最終的には社外に機密情報を持ち出したことを理由に全員解雇されたのです。この処分に対して元幹部社員3人は、未払い賃金の支払いなどを求める訴訟を起こしました。
こうした場合、社内資料を税理士に見せたことが守秘義務違反に当たるのかが争点になります。
このような不正を処理する場合、「内部通報」という方法で問題を解決できます。内部通報とは、問題をまず社内の担当部署に相談して、社内で不正経理問題の解決を目指す方法です。 内部通報制度が適切に働いていれば、マスコミやSNSなどで不正が明るみに出ることを避けられる可能性があります。また、不正を未然に防ぐこともできるでしょう。
2022年6月に改正された公益通報者保護法により、現在常勤従業員が300人を超える企業では、内部通報制度の整備が義務づけられており、300人以下の企業では努力義務の扱いになっています。不正を大きなトラブルに発展させないよう、自浄作用を高めるためにも、適切な内部通報制度の整備は企業にとって必須といえるでしょう。
企業は内部通報者が不利な扱いを受けないよう保護することが大切です。内部通報者がいなくなれば、早期に問題を把握することができなくなり、被害が大きくなる前に対処することが不可能になります。
消費者庁の公益通報ハンドブック(改正法準拠版)に、公益通報者保護法の内容がわかりやすくまとまっていますので、参考にしてみてください。
内部通報制度を整備する上では、弁護士などに相談して、社内から独立した窓口にすることも重要です。内部通報者に対する不当な扱いが生じないようにすることで、はじめて内部通報制度が正常に機能するでしょう。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
組織文化の“見える化”をアクションへ ─人材開発と関係性改革で組織を動かす
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【人事向け】1on1面談導入・活性化ガイド|“形骸化”を防ぎ、人材育成と組織改善につなげる方法
公開日 /-create_datetime-/