公開日 /-create_datetime-/
長年に渡り、不透明な体質に支配されてきた葬儀業界。
株式会社ティアの冨安徳久氏は業界の体質に疑問を抱き、37歳で起業。
業界で初めて価格を開示し、お客様本位の葬儀を経営理念に掲げ、東証一部上場を果たした経営者である。
一般の人々にとって、葬儀は非日常の儀式である。遺族は身内の死という平常心ではいられない精神状態の中、葬儀社に連絡を入れる。葬儀社から駆けつけた担当者は、遺族の経済的余裕を推し量りながら見積りを出す。遺族も担当者を頼るしかなく、儀式が終わった後の請求金額を見て驚く。
――葬儀価格がどこにも公表されていなかった20年前には、そんな光景をごく当たり前に見ることができた。
こうした業界の不透明さや、利用者目線が欠けた体質に疑問を抱き、「業界を変えたい!」と起業したのが、株式会社ティアの冨安徳久社長だ。1997年、名古屋で創業したティアは、チラシやWebサイトで葬儀価格を公表し、業界に旋風を巻き起こした。
「当社はよく“激安価格”とメディアに取り上げられますが、本当はこれが“適正価格”なんです」と語る冨安社長の言葉は、あくまでも力強い。「10数年業界で働いていましたから、当然仕入れ価格も熟知しています。試算してみたら、当社が設定した価格で利潤をいただいても10%程度の経常利益を確保できることは明らかでした。その証拠に当社は右肩上がりで成長し、今や業界トップ企業に迫っています」
では、なぜ葬儀業界には旧態依然とした体質が残っていたのだろうか。その理由を冨安社長は「利用者も“死”をタブー視し、事前に考えようとしなかったから」だと説明する。「その結果、葬儀がどんどんブラックボックス化していきました。葬儀社にとってはご遺族からすべて任されたほうが好都合なので、このような不透明な体質を生み出したのでしょう」
もちろん、業界から反発もあった。冨安社長の自宅にまで電話があり、価格変更を迫られる。葬儀会場への案内看板が盗まれたり、案内矢印がすべて逆方向に変えられたこともあった。
「誰の仕業か知りませんが、もっと他にやるべきことがあるだろうと(笑)。逆に“これなら絶対に勝てる!”と思いましたね」
冨安社長が葬儀業を志したのは18歳のとき。これといった目標もなく大学進学を決めた春休み、たまたま紹介されたアルバイトが葬儀社だった。地方の小さな会社だったが、そこに人生を決める決定的な出会いがあった。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
経理業務におけるスキャン代行活用事例
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
公開日 /-create_datetime-/