公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
厚生労働省は10月27日、年収が一定額(106万円または130万円)を超えると社会保険料の支払いが生じ手取り収入が減る、いわゆる「年収の壁」対策の支援強化パッケージの追加対応策として、電話による総合相談窓口であるコールセンターを設置したと発表した。
働く人や企業から、年収の壁について電話による相談をワンストップで受け付ける「年収の壁突破・総合相談窓口」の電話番号はフリーダイヤルで「0120-030-045」。10月30日8時半からコールセンターは相談業務を開始した。
料金は無料で、平日の8時半~18時15分まで相談を受け付けている。土日、祝日と年末年始(12月29日~1月3日)は利用することができない。厚生労働省は10月20日から企業向けの助成金の申請手続きを開始しており、働く人や企業からの相談について、コールセンターの活用を呼び掛けている。
また同省は10月20日、配偶者手当の見直しのためのフローチャートを作成、公開した。これは、夫の勤め先から配偶者手当を受け取るために妻が働き控えていることに対し、企業へ配偶者手当の見直しを呼び掛けるもの。同省で提案する見直しフローは以下の通り。
1.賃金制度や人事制度の見直し
2.従業員のニーズを踏まえた案の作成
3.労使との話し合いなどを踏まえ、見直し案の決定
4.従業員へ丁寧な説明
パートで働く人らが社会保険料を負担しないよう時間を抑えて働く「年収の壁」は、一定の年収を超えると、配偶者の扶養を外れて社会保険料を支払う必要があるため、手取りが減ってしまうために生じる問題だ。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
オフィスステーション年末調整
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
ラフールサーベイ導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
公開日 /-create_datetime-/