公開日 /-create_datetime-/

契約書の紛失リスクを減らし、いつでも内容を確認できる体制を整えることは、企業法務にとって極めて重要な役割です。契約書管理システムを導入することで、契約書を一括管理でき、より合理的な契約書の保管・運用が可能となります。 そこで今回は、契約書管理室手務とは何か、活用するメリットと導入時の注意点などについて詳しく解説します。
契約書管理システムとは、契約書の保管、社内共有、契約更新のチェックなどを、自社ルールにもとづいて一括管理できる支援ツールのことです。
契約書と一口に言っても、機密保持契約書、業務委託契約書など業種・業態、部署等によってさまざまな種類があります。それら契約書を適切に保管することは企業にとって大きな負担であり、できるだけ効率的・合理的に扱えるような管理体制を整えるのが望ましいでしょう。
契約書管理システムは、開発企業によって具体的な内容は異なりますが、共通して以下のような機能を有しています。
・文書のデジタル化・・・それまで紙で作成されていた契約書を電子化して管理・保管できる機能があります。ファイル形式はWord、Excel、PDFなど普及率の高いソフトウェアで編集・閲覧できるものを選ぶことができ、ペーパーレス化を実現できるのがメリットです。また、電子承認機能も搭載されているので。押印の際、物としてのハンコを用意する必要がありません。
・契約更新管理・・・契約書に記載されている契約更新の時期が近づくと、自動でメールやアラートで知らせてくれます。企業規模が大きいほど契約数は膨大になり、更新時期のチェックが大変になりますが、契約書管理システムを導入することでその負担の大幅な軽減が可能です。
・契約締結過程の確認・・・通常、契約書管理システムでは、契約書の内容自体の管理だけでなく、契約締結に至るプロセスに関する記録も保管可能です。契約を新たに締結する際、過去に類似の契約をどのように締結したのかを容易に確認できるようになります。
・文書の検索・・・契約書内の単語や文字列、キーワード、さらに契約先や契約の開始日、契約期限などの検索項目によって、閲覧したい契約書を瞬時に検索できます。
・電子契約サービス等との連携・・・契約書管理システムの多くが電子契約サービスなどの他サービスと連携しています。電子契約サービスと連携すれば、契約書の作成、送付、締結、契約書の保管のすべてをクラウド上で行うことができます。
・閲覧権限管理・・・社員個人単位や部署単位で、契約書類の閲覧権限を簡単に設定できます。
契約書管理システムを導入することには、以下のようなメリットがあります。
契約書管理システムの最大の特徴が、契約書類の電子化です。従来、契約書自体はWordやExcelで作成しても、取り交わした契約書は紙ベースで保管するのが通例です。契約書管理システムでは契約書はすべて電子化されてクラウド上で保管され、そこからWord、Excel、PDF等で閲覧できる、という管理形態が可能となります(相手も対応していれば、契約自体もクラウド上で可能)。紙ベースでの保管が必要ないため、従来必要だった物理的な保管スペースが必要ありません。
電子化された契約書は、すべて個人・部署単位で閲覧の権限設定ができます。外部の人間はもちろん、社内からのアクセスについても万全のセキュリティ対策がされているので、高度なプライバシー保護・情報漏えい対策が可能です。
契約書管理システムには高度な検索機能があり、必要な契約書類を簡単に取り出せます。紙での保管の場合、保管スペースに行って逐一書類を探す必要がありますが、システム導入によりその手間を省けます。
また、ネット環境があれば、場所を問わずに契約書を閲覧できることも大きな利点です。たとえば本社にある契約書類をテレワークで働いている人が閲覧する場合、あるいは遠方にある子会社の社員が閲覧したい場合なども、契約書管理システムがあれば瞬時にアクセスできます。
実際に契約書管理システムを導入する場合、以下の点に注意する必要があります。
契約書管理システムの導入には、初期費用とランニングコストが発生します。導入するにあたっては、契約書の扱いに関して自社にどのような課題が発生しているのか、現場からどのような声が上がっているのかを把握し、「なぜ契約書管理システムを導入するのか」を明確にしておくことが大切です。
この点に関して社内で共通認識がないと、費用をかけることへの社内からの理解が得にくく、契約書管理システムの導入が難しくなってきます。
契約書の管理を社内の法務部門が一括して行っている場合なら問題はありませんが、営業部門や開発部門などが独自に行っている場合は、契約書管理システムを導入する際、部門間での協議が必要です。とくに中小企業では、法務部門が設置されていないことも多く、いきなり契約書管理システムを導入すると現場が戸惑う恐れがあります。
また、管理者・職場の人間、もしくは取引先企業の担当者が、アナログ志向で「紙の方がよい」と訴える可能性もあります。契約書管理システムを導入しても問題がないのかどうか、社内外において事前に慎重に検討することも必要です。
契約書管理システムのサービスを提供している企業は国内に多数あり、更新管理や検索機能といった基本的な機能はどのサービスでも共通していますが、電子契約締結機能の有無、トライアルの有無、料金設定などは企業によって違います。
実際に導入を進める場合、各社のサービス内容を十分に吟味し、自社のニーズに適しているかどうかを検討する必要があるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/