公開日 /-create_datetime-/
金融商品取引法で導入された内部統制報告制度は、経営者による評価及び報告と監査人による監査を通じて財務報告に係る内部統制についての有効性を確保するための制度です。上場企業への対応が義務付けられているため、上場準備段階で内部統制の構築・運用の体制を整備しておく必要があります。
参考)金融庁「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」 P.4~10
【関連コラム】
内部統制とは?4つの目的・6つの基本的要素から上場準備との関係を解説
【関連コラム】
IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
金融商品取引法に規定される内部統制の構築・運用については、「全社的な内部統制」と「業務プロセスに係る内部統制」の2つに分類することができます。全社的な内部統制については、経営者自身がチェックリストによる評価を行い、業務プロセスにかかる内部統制については、業務記述書、フローチャート、リスクコントロールマトリクス(RCM)のいわゆる3点セットを作成し、業務を可視化することで評価できる状態にします。
業務プロセスに分類されるもののうち、決算・財務報告にかかる業務プロセスは全社的観点の評価が適切といえます。そのため、全社的な内部統制と同様にチェックリストで評価します。売上・売掛金・棚卸資産などの固有の業務プロセスは3点セットを作成して評価することが一般的です。
【関連コラム】
内部統制、全体像と1年間の評価の流れを把握
業務プロセスに係る内部統制の3点セット「業務記述書」、「フローチャート」、「リスクコントロールマトリクス(RCM)」とは何でしょうか?
記事提供元
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
新入社員が適応障害にならないための事前対策とは?メンタルヘルスケアの重要性
ワーク・ライフ・バランスを考える必要性、企業へのメリットとは?取り組み方も合わせて解説
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
公開日 /-create_datetime-/