公開日 /-create_datetime-/

会計の基礎知識を有していることの証明になる日商簿記2級は、出題範囲が変更されたことにより、近年難易度が上がったといわれています。では、これから資格取得を目指す皆さんはどう対応すればよいのか、最新の受験事情をまとめてみました。
目次【本記事の内容】
国内には「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」という3種類の簿記検定があります。その中でも日本商工会議所が主催する日商簿記は転職市場でも最も高く評価され、社会的認知度も高いため、一般的に簿記といえば日商簿記と理解されています。
日商簿記2級は、1~3級という等級の真ん中に位置し、2級を取得すれば就職や転職に有利になるともいわれています。高度な商業簿記と工業簿記の知識を習得している証しであり、財務諸表を適切に扱うこともできるため、その知識やスキルを幅広い分野で活用することが可能です。
2級の統一試験第149回から第164回までの5年間のデータでは、平均合格率は21.1%であり、最も高かったのは第159回の30.6%で、最も低かったのは第157回の8.6%でした。どちらも2021年の結果なので、試験ごとに合格率が大きく変化していることがわかります。
2級の試験は商業簿記が60点、工業簿記が40点という配点で、100点満点中70点以上が合格です。得点が合格基準になるため、出題内容の難易度により合格率が大きく変わると考えられます。そのため一度不合格になっても、繰り返し受験することにより合格の可能性を高めることも可能なのです。
出題傾向の概要は、毎回仕訳問題や原価計算問題が出題されるほか、貸借対照表や各種表の作成なども含めて、商業・工業関係の幅広い会計知識が問われます。さらに2016年から3年かけて段階的に、連結会計、課税所得の算定方法、製造業を含む会社の決算処理など、一部は1級の内容にまで出題範囲が広げられました。難易度が上がったといわれるのは、この改定の影響が大きいと考えられます。
2020年までは毎回5万人以上の受験者がいましたが、2023年6月の試験では1万人程度にまで減少しました。これは2020年から、インターネットによるCBT方式試験が始まったためと考えられます。統一試験が年3回であるのに対して、CBT試験は随時パソコンで受験できます。
2023年4月~2023年6月に行われたCBT試験では、合格率が39.5%だったのに対し、2023年6月の統一試験では合格率が21.1%でした。商工会議所は試験形式による難易度の差を認めていませんが、実際にはCBT試験のほうが合格しやすい可能性があります。
日商簿記2級に合格するためには、3級に合格しておくか、もしくは3級と同等の基礎知識を習得する必要があります。その時点から、独学の場合250~350時間、専門の講座などを受講する場合150~250時間程度の学習時間が必要といわれています。なるべく効率的に学習して合格したいなら、通信講座や予備校を利用するとよいでしょう。
情報キャッチアップも効率化的に!経理向け資料ダウンロードはこちら(無料)
2級になると工業簿記が出題されるため、苦手意識をもつと合格が難しくなるといわれます。しかし、工業簿記は出題傾向に変化が少ないことから、過去問や問題集で実力をつければ、逆に合格のための武器にもなります。難易度が上がったという日商簿記2級ですが、通信講座などを上手に活用して効率的に勉強を進めましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
経理業務におけるスキャン代行活用事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
公開日 /-create_datetime-/