公開日 /-create_datetime-/
人材コンサルティングのジェイック(東京都千代田区)は11月9日、経営者・役員・人事担当者200人を対象に、「理想の管理職像」に関する調査を実施し、20年前と今とでは「求められる管理職像」に違いがあることを明らかにした。
現在の管理職に、「対話」のコミュニケーションが必要かどうかを聞いたところ、「求められると思う」と回答した人の割合は53.0%で、20年前の管理職像と比べて21ポイント高くなった。
一方、「説得」のコミュニケーションが必要かどうかの質問では、「求められると思う」と答えた人の割合は22.5%で、20年前よりも4ポイント低くなった。
管理職におけるコミュニケーションの重要性、「説得型」「対話型」の比較
また、「変化に合わせて柔軟に自走させることが求められると思う」と答えた人の割合も、20年前と比べて29ポイント高くなっており、現在の管理職は、「対話」のコミュニケーションや変化に合わせた自走がより強く求められていることがわかった。
続いて、同調査では部下の管理・統制についても以下のような結果を得た。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
経理の働き方白書2025
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
【税理士事務所執筆】役員報酬の決め方・見直しポイント|税務リスクを避ける管理部門の実務対応
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
ラフールサーベイ導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
公開日 /-create_datetime-/