公開日 /-create_datetime-/
独占禁止法違反の疑いがある場合に迅速に是正を行うための確約手続(確約計画)という仕組みが平成30年から導入されています。今回は実際の例をもとに、確約手続の概要について解説します。
1本の映画を上映するために、大きく3つの企業が携わることになります。まずは映画製作会社が、資本を投資して映画を作ります。次に、その映画を上映する権利を買い取り、宣伝や営業活動を行うのが配給会社であり、いわば卸売業にあたります。
さらに、今回問題が浮上したTOHOシネマズのように、配給会社と契約を結んで自社の映画館で上映を行うのが興行会社です。こちらは小売業の役割に相当します。
ところがTOHOシネマズは配給会社に対して、ほかの興行会社よりも優先して映画を配給することと、他社の映画館に配給しないことを求めて圧力をかけたとして、独占禁止法違反の疑いがもたれています。
競合相手を排除して市場の独占を図ることや、優越的立場を利用して取引先に圧力を加えることで、公正で自由な競争を阻害する恐れがあります。同時に消費者の利益を損なう行為です。
こうした行為は独占禁止法により厳しく規制されており、違反の疑いがある場合は公正取引委員会が調査を実施します。その上で違反行為が認められた場合、公正取引委員会が排除措置命令を出します。私的独占、カルテル及び一定の不公正な取引方法のあった場合は、課徴金の支払いを命じられることになります。
今回のTOHOシネマズに関しては、独占禁止法第19条に違反する疑いが認められ、公正取引委員会から当該行為を速やかに排除する措置の実施が命じられました。この措置は排除措置命令ではなく、「確約手続」と呼ばれるものです。
確約手続とは2018年12月30日に施行された新しい制度であり、排除措置命令などと比較して早期の是正が可能と言われています。しかも違反が疑われる事業者が、自発的な是正計画に沿って改善を図るため、問題解決までの期間をこれまでよりも短縮できるのです。
確約手続は、公正取引委員会から当該事業者に通知が届いた時点で開始されます。事業者は不正の排除を目指し、具体的な効果が見込まれる「確約計画」を作成後、通知から60日以内に確約認定申請を行います。その計画が公正取引委員会で認定されれば、排除措置命令などには移行しません。認定されない場合は、再び調査などの対象になります。
今回のTOHOシネマズの事例では、6月28日に通知が実施され、その後確約認定申請が行われ、10月3日に公正取引委員会が確約計画を認定しました。
もし自社が確約手続通知を受けた場合、法務は迅速な対応を求められることになります。普段から制度について理解を深めておくことが重要です。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
OFFICE DE YASAI 導入事例
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
なぜ持ち株会社を設立するか?設立の手法と手順を解説
エンゲージメントサーベイ活用のポイントと改善ステップ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
DX推進を支援するIT導入補助金2025とは? 活用のポイントや最新情報についても解説
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!
ビジネスにおけるWeb3.0の可能性とは?~DX実現に向けたWeb3.0のビジネス活用~
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
AI時代に求められる管理部門の役割とは?今、現場で求められる視点とスキル
公開日 /-create_datetime-/