公開日 /-create_datetime-/
AGSグループが、2023年11月16日に以下のプレスリリースを発表しました。
<以下プレスリリースの内容をそのまま掲載しています>
================================================================
税理士と公認会計士を約100名ずつ擁する日本発の独立系アカウンティング・ファーム、AGSグループ(本社:東京都千代田区、代表者:虷澤篤志、廣渡嘉秀)は、優秀な若手税理士を育てるため、税理士試験の受験生を経済的に支援し、学習環境も整備する「税理士試験受験生応援キャンペーン」を2023年度から実施しています。
税理士資格の取得には2年以上の実務経験が必要なため、働きながら目指す人が多く、一般的には取得まで数年かかるとされています。
税理士は、定年がなく、ライフイベントに合わせた柔軟な働き方ができます。若い経営者の増加に伴い、若手税理士の活躍は期待されていますが、受験者数は減少傾向にあり、日本税理士会連合会の調査(2014年)によると、60歳代以上の税理士は全体の半数超を占める一方で、20~30歳代の若手は約1割と、若手税理士の採用も難しくなってきています。
法改正により、今年8月実施の税理士試験から受験資格が緩和されて多くの人に門戸が開かれたほか、日本税理士会連合会も9月に学生向けの特設サイトを開設し、若者に税理士の仕事について知ってもらう活動を始めています。
当グループでは、キャンペーンを機に少しでも多くの若者に税理士を目指していただき、税理士業界を盛り上げたいと考えています。税理士試験受験生応援キャンペーンを紹介する特設サイトも開設していますので、ぜひご覧ください。
メンバーの税理士試験受験を応援し、仕事と受験を気持ちよく両立できる環境作りを推進しています。税理士試験は一夜漬けのきかない、長期間の習慣的な学習が必要な試験です。働きながら税理士試験を受験するメンバーのために、最大55万円の経済的支援と、仕事と勉強を両立するための環境面での整備を進めています。
● 受講料助成制度
受験メンバーが外部予備校等の税理士講座を受講する場合、受講料の実費分のうち、毎年10万円を上限(生涯2回まで)として助成します。
● 合格報奨金
在籍中に税理士試験に科目合格したメンバーには1科目あたり5万円を、官報合格や修士論文による科目免除により税理士登録が可能となったメンバーについては、税理士登録時に10万円の報奨金を支給します。
● 繁忙期でも継続受講 講座受講デーの設置
受験メンバーが繁忙期において外部予備校等の税理士講座の受講を規則正しく続けられるよう、受講の時間を確保するための特定日を毎週設けています。
● 自習スペースの開放
退勤後の一部時間帯に社内会議室を自習スペースとして開放します。社内会議室又は自席において税理士講座の動画視聴や自習をすることができます。
● 12日間の試験休暇の付与
受験メンバーに対し、有給の特別試験休暇を12日間付与します。
● 相談窓口
仕事と受講の両立に関する悩みを専用窓口に相談することができます。月に1回、講座の受講状況や学習の進捗について報告してもらうことで、状況を見守ります。
※キャンペーンの適用は、一定の要件を満たす必要があります。
一時的なキャンペーン施策ではなく、社内制度として恒久化していく予定です。税理士を目指して仕事と勉強を両立しているメンバーの一助となるよう、今後もさまざまな取り組みを続けてまいります。
税理士は、税理士法に定められた国家資格で、税の専門家です。確定申告や青色申告の承認申請などを行う「税務代理」や、確定申告書などの作成をする「税務書類の作成」、顧客から税に関する相談を受ける「税務相談」は、税理士の独占業務と定められています。
税理士になるには原則として年一度ある税理士試験に合格した後、日本税理士会連合会の税理士名簿に登録する必要があります。
税理士試験は会計学科目から2科目、税法科目から3科目の計5科目での合格が必要です。
・会計学科目:簿記論、財務諸表論
・税法科目:※所得税法、※法人税法、消費税法又は酒税法、住民税又は事業税、相続税法、国税徴収法、固定資産税(※いずれかは必ず選択)
各科目で60点以上をとる必要があり、一度に5科目を合格しなくても複数年かけて1科目ずつ合格できます。 試験の合格後には、2年以上の実務経験が必要で、会計事務所や一般企業の経理部門などで租税や会計に関する一定業務を行う必要があります。
修士か博士の学位を授与された人は試験の一部が免除され、一定の期間税務署に勤務した国税従事者は、特定の試験科目が免除されるといった免除制度もあります。
2023年8月実施の税理士試験からは、会計科目の受験資格要件が撤廃され、税法科目の受験資格要件も緩和されました。従来、会計科目については大学3年生以上からの受験が一般的でしたが、高校生の受験も可能になりました。税法科目については、法律学・経済学の履修が必要でしたが、「社会科学」に拡充され、文学部や理工学部の人にも受験可能性が広がりました。
近年、企業活動の国際化などで税務業務は著しく高度化、複雑化しています。特に大規模法人に対する業務の難易度は格段に上がっており、税務の専門家として活躍できる場面や必要性は増えていますが、税理士試験の受験者数はこの10年で4割減少しました。手に職をつけられ、大企業にもインパクトを与えられるという税理士の職業としての魅力が伝わっていないのかと残念に思っています。税務業務を成長、発展させるためにも、税理士試験に挑戦するメンバーを応援したいと考え、キャンペーンの実施を決めました。受験生には将来的に、AGSグループの税理士として力を発揮してほしいです。
株式会社AGSコンサルティングとAGS税理士法人を中核とする、日本発の独立系、総合型アカウンティング・ファームです。税理士と公認会計士を約100人ずつ擁し、「誰よりも身近な専門家」として、法人3700社、個人1400名の、スタートアップから上場企業までの幅広いお客様に対して、税務・会計サービスやIPO支援、企業再生支援、M&A支援、国際税務・会計顧問や海外進出・撤退を支援する国際サービスなどを提供しています。日本経済を支える企業の経営に役立つことを信念とし、日本発アカウンティング・ファームとして一番になることを目指しています。
本社所在地:100-0004 東京都千代田区大手町1-9-5大手町フィナンシャルシティノースタワー24階
代表者:虷澤篤志、廣渡嘉秀
創業:1970年
設立:1988年
資本金:3,500万円
事業内容:マネジメントサービス、事業承継支援、企業再生支援、IPOコンサルティング、M&A支援、国際業務支援
拠点:東京、埼玉、名古屋、大阪、京都、福岡、シンガポール、香港、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン
従業員数: 599名 税理士97名、公認会計士99名、国外会計士5名(2023年11月時点)
グループ会社:AGS税理士法人、株式会社AGSコンサルティング、株式会社AGS FAS、株式会社LNOBコンサルティング、ASTHOM PARTNERS株式会社、株式会社ファミリーオフィス・デザイン
創業:1970年
コーポレートサイト:https://www.agsc.co.jp/
採用サイト:https://recruit.agsc.co.jp/
SNS:twitter.com
本件に関するお問い合わせ:
AGSグループ 広報担当
Mail:pr@agsc.co.jp
記事提供元
AGSグループ
株式会社AGSコンサルティングとAGS税理士法人を中核とする、日本発の独立系、総合型アカウンティング・ファームです。
スタートアップから上場企業までの幅広いお客様に対して、税務・会計サービスやIPO支援、企業再生支援、M&A支援、国際税務・会計顧問や海外進出・撤退を支援する国際サービスなどを提供しています。
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
【カスハラ】被害経験者はおよそ3割、“一人で対応”せざるを得ないケースも…。企業に望む対策のトップは「基本方針の公表」に
育児介護休業法の改正について(柔軟な働き方の拡大)
キャリアプランの答え方【面接対策】転職のプロが教える例文付
「103万円の壁」について企業の9割が“見直し賛成”。「働き控え解消」や「責任ある仕事を任せられる」など期待の声も
ストックオプション導入企業に転職するメリットは?リスクと注意点も解説!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Q&Aで学ぶ クラウド型電子契約サービスの法的有効性[基礎編]
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
11月の完全失業率は2.5% 総務省統計局が発表
2025年「12月の振り返りと1月の準備」
そもそも健康経営とは?具体的な施策例や実施メリットをわかりやすく解説
【一般社員編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査】52.6%が、勤務中に心身の不調による「パフォーマンス低下」を実感するも、「そのまま我慢して働き続ける」社員は6割以上の実態
「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について など|1月6日~1月12日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/