公開日 /-create_datetime-/

平成30年も、そろそろ終わろうとしているが、来年5月1日からは新しい元号になることが決まっている。そこで、株式会社大和ネクスト銀行が、「平成」という時代を振り返るために、全国の20歳~69歳の男女を対象に「平成時代の思い出とポスト平成に関する調査2018」を実施した。
その結果だが、まず「平成時代はよかったのか、よくなかったのか」については、「よかった」が39.8%で、「よくなかった」は19.9%だった。「よかった」を男女別でみると、男性31.8%に対して女性47.8%と、女性の方が平成時代を「よかった」ととらえていたようだ。
年代別では、20代の59.0%が「よかった」と最も高く、最も低かったのが50代の27.5%。平成の前の昭和を知らない世代と、デフレによって昇給も昇進も抑制された世代の違いというべきか。
これを、個別の項目でみていくと、世相が映し出されていてなかなか面白い。たとえば、平成の時代に40代・50代・60代がハマったブームは「パソコン」「若貴」「カラオケ」「塩麹」。また、平成時代に自身の生活を大きく変えた制度・取り組みでは、1位が「消費税」で、20代では3割が「ゆとり教育」をあげている。
では、ポスト平成で実現すると思う新技術について、どう思っているのだろうか。「家庭用ロボット」、「空飛ぶクルマ」、「健康診断ができるカプセル錠」、「感情を持ったロボット」、「走るだけで空気を綺麗にするクルマ」などがあがっている。
一方、ポスト平成には残したくない社会問題には「少子高齢化」、「地球温暖化」、「いじめ」「過労死」、「子どもの貧困」などをあげている。
そのほかにも、ポスト平成生まれの子どもたちにプレゼントしたい平成時代の名曲やアニメ、語り継ぎたいスポーツ選手、芸能人などの項目があり、平成を振り返るには、格好の内容が盛り込まれている。
管理部門にとっては、若手との世代間ギャップを埋めるヒントがありそうなので、チェックしておくことをおすすめしたい。
調査結果の全文はこちら
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
人的資本開示の動向と対策
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/