公開日 /-create_datetime-/
平成30年も、そろそろ終わろうとしているが、来年5月1日からは新しい元号になることが決まっている。そこで、株式会社大和ネクスト銀行が、「平成」という時代を振り返るために、全国の20歳~69歳の男女を対象に「平成時代の思い出とポスト平成に関する調査2018」を実施した。
その結果だが、まず「平成時代はよかったのか、よくなかったのか」については、「よかった」が39.8%で、「よくなかった」は19.9%だった。「よかった」を男女別でみると、男性31.8%に対して女性47.8%と、女性の方が平成時代を「よかった」ととらえていたようだ。
年代別では、20代の59.0%が「よかった」と最も高く、最も低かったのが50代の27.5%。平成の前の昭和を知らない世代と、デフレによって昇給も昇進も抑制された世代の違いというべきか。
これを、個別の項目でみていくと、世相が映し出されていてなかなか面白い。たとえば、平成の時代に40代・50代・60代がハマったブームは「パソコン」「若貴」「カラオケ」「塩麹」。また、平成時代に自身の生活を大きく変えた制度・取り組みでは、1位が「消費税」で、20代では3割が「ゆとり教育」をあげている。
では、ポスト平成で実現すると思う新技術について、どう思っているのだろうか。「家庭用ロボット」、「空飛ぶクルマ」、「健康診断ができるカプセル錠」、「感情を持ったロボット」、「走るだけで空気を綺麗にするクルマ」などがあがっている。
一方、ポスト平成には残したくない社会問題には「少子高齢化」、「地球温暖化」、「いじめ」「過労死」、「子どもの貧困」などをあげている。
そのほかにも、ポスト平成生まれの子どもたちにプレゼントしたい平成時代の名曲やアニメ、語り継ぎたいスポーツ選手、芸能人などの項目があり、平成を振り返るには、格好の内容が盛り込まれている。
管理部門にとっては、若手との世代間ギャップを埋めるヒントがありそうなので、チェックしておくことをおすすめしたい。
調査結果の全文はこちら
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション年末調整
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
オフィスステーション導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
公開日 /-create_datetime-/