公開日 /-create_datetime-/
社員研修といえば、スパルタ式のハードな内容のものがもてはやされた時代があった。
しかし、今、人事担当者が注目しているのは、スパルタ研修とは真逆の発想から生まれた「チームビルディング研修」だ。
チームビルディング研修は、株式会社ワングロースが行っている研修で、参加社数が130社を突破するという勢いである。
研修の内容は、大自然の中で頭と体を使いながら、仲間と共に課題を解決していくアドベンチャーのような体感型の研修で、受講者同士が能動的に動いていくことで、各自の自立性や協調性を強めていくというもの。
自然の中で行う研修といえば、無理強いをし、我慢させることで忍耐力を身につけることを目的としてきたのがこれまでのスパルタ式。
しかし、現代の社会では、忍耐力以上に自立心や協調性、問題解決能力などが求められている。
チームビルディング研修は、受講者に強制的に何かをさせることはせず、課題の解決方法をチームに委ね、講師は意見を促したりまとめたりする役割に徹している。そのため、誰かが動かなければ何も進まない。また、1人だけが先に進んでも課題を解決することにはならない。各自の主体性・協調性なしにはクリアできない課題を解決していく内容となっているのだ。
研修は1企業毎に開催しているが、一度参加した企業が、2~3回リピートするケースが多くあるという。中には1社で10回程リピートする企業もあり、リピート率の高さが、チームビルディング研修の特色でもある。
職場がフレッシュな新入社員であふれ、既に研修が始まっている企業も多いだろうが、管理者なら、次年度からの研修の参考にするためにも、研修内容を確認しておくことをお薦めしたい。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/