公開日 /-create_datetime-/
社員研修といえば、スパルタ式のハードな内容のものがもてはやされた時代があった。
しかし、今、人事担当者が注目しているのは、スパルタ研修とは真逆の発想から生まれた「チームビルディング研修」だ。
チームビルディング研修は、株式会社ワングロースが行っている研修で、参加社数が130社を突破するという勢いである。
研修の内容は、大自然の中で頭と体を使いながら、仲間と共に課題を解決していくアドベンチャーのような体感型の研修で、受講者同士が能動的に動いていくことで、各自の自立性や協調性を強めていくというもの。
自然の中で行う研修といえば、無理強いをし、我慢させることで忍耐力を身につけることを目的としてきたのがこれまでのスパルタ式。
しかし、現代の社会では、忍耐力以上に自立心や協調性、問題解決能力などが求められている。
チームビルディング研修は、受講者に強制的に何かをさせることはせず、課題の解決方法をチームに委ね、講師は意見を促したりまとめたりする役割に徹している。そのため、誰かが動かなければ何も進まない。また、1人だけが先に進んでも課題を解決することにはならない。各自の主体性・協調性なしにはクリアできない課題を解決していく内容となっているのだ。
研修は1企業毎に開催しているが、一度参加した企業が、2~3回リピートするケースが多くあるという。中には1社で10回程リピートする企業もあり、リピート率の高さが、チームビルディング研修の特色でもある。
職場がフレッシュな新入社員であふれ、既に研修が始まっている企業も多いだろうが、管理者なら、次年度からの研修の参考にするためにも、研修内容を確認しておくことをお薦めしたい。
経理の働き方白書2025
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
サーベイツールを徹底比較!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
公開日 /-create_datetime-/