公開日 /-create_datetime-/
2023年は、「物価が上がっているのに給料は上がらない」という不満の声が上がった年でした。そんな中、民間の調査会社4社が「冬のボーナスの支給額は3年連続で前年増になる」と予測したことに注目が集まっています。 今回は、冬のボーナスが増加の予想と、その要因について解説します。
民間企業の冬のボーナスの平均支給額は2.1~2.5%ほど増えると民間の調査会社4社が予測を立てました。インバウンド需要の回復や、円安による製造業の収益アップ、また今年の春闘で基本給を引き上げる動きが広まったことや、人材不足に苦しむ企業が多いことが要因と考えられています。
また、一般財団法人労務行政研究所が10月に発表した「東証プライム上場企業の2023年年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査」によると、全産業ベースの東証プライム上場企業(187社)の冬のボーナスは、単純平均で80万28円、対前年同期比で1.5%増となる見込みです。80万円台は、1970年の調査開始以来初めてのことだといいます。
金額自体は伸びが期待できる2023年の冬のボーナスですが、配慮する必要があるのは物価の上昇です。もし物価の上昇度合いがボーナスの上昇度合いを上回っていれば、ボーナスの額面額が増えても、実質的には恩恵はないことになります。
みずほリサーチ&テクノロジーズの「2023年冬季ボーナス予測」では、物価上昇を勘案した実質ベースで見た場合、今冬のボーナスは前年比マイナスになる見込みになると指摘されています。計算式は「民間企業一人当たりボーナス支給額対前年比-生鮮食品を除く総合消費者物価前年比」であり、試算によると実質ボーナスは前年比マイナス0.2%です。
冬のボーナスが上昇した背景には、先述の「社会の賃上げ圧力」「物価上昇分の価格転嫁」に加えて、円安の影響が大きいと考えられます。円安と聞くと、消費者の立場からすると「物価が上がる原因」として捉えられることも多いでしょう。しかし、企業側、とくに製品を作って海外に輸出している国内の製造業にとって、円安はかなり有利な状況なのです。
円安であるということは、海外で製品を販売して獲得した外貨を、より多くの日本円に交換できることを意味します。たとえば、海外での販売価格1万ドルの製品を売り上げた場合、1ドル=100円であれば100万円の売り上げになりますが、1ドル=150円というより円安の状況になれば、150万円の売り上げになります。単純に売上増・収益増が生じるわけです。
製造業は自動車、家電、電子部品といった日本が得意とする分野であり、経済産業省の『2023年版ものづくり白書』によると、2021年度の日本のGDPは547.4兆円で、そのうち製造業は112.5兆円、20.6%を占めています(なお、サービス業は169.4兆円で30.9%、卸売・小売業は74.9兆円で13.7%、不動産業は65.6兆円で12.0%、建設業は30.2兆円で5.5%、その他は94.9兆円で17.3%です)。
実際、円安が進展した2022年度の国内製造業における営業利益の総額は19.0兆円で、この金額は過去10年で最も大きな金額です。製造業が円安の恩恵を受けていることが、国内全体のボーナス平均支給額の押し上げに貢献する、と考えられています。
非製造業も、コロナ禍の鎮静化および円安の後押しを受けてインバウンド需要が回復し、業績が好転している企業が多いようです。観光庁の「訪日外国人消費動向調査」によると、2023年7~9月期の訪日外国人の総旅行消費額(宿泊費、飲食費、交通費、娯楽サービス費、買い物代など)は1兆3,904億円で、コロナ前の2019年と比べても同期比17.7%増となっています。
訪日外国人が日本旅行でお金を使おうとする背景にあるのは円安です。たとえば、アメリカ人が日本で1万円の商品を買う場合、1ドル=100円であれば100ドルを用意する必要がありますが、1ドル150円という円安状況だと、67ドルほどで済みます。円安は外国人にとって、日本旅行をする絶好の機会となるわけです。
宿泊業や観光業など訪日外国人向けのサービスを展開している企業にとっては、円安により顧客が増えれば業績アップにつながります。この点も、今冬のボーナス増をもたらしている一要因と考えられるでしょう。
冬のボーナスは3年連続で前年を上回る見通しです。労働者の視点からすると、支給額が増えるのは端的に喜ばしい事態ではありますが、物価上昇分を換算した実質ベースで見ると今冬のボーナス額は前年比マイナスになるとの試算もあります。やはり望ましいのは、実質ベースで確実にプラスとなるようなボーナスアップです。
また、ボーナスを増やせるほど企業の業績が好調であることの背景には、物価高の要因でもある円安が大きく影響しています。日用品は輸入物が多いので、円安はどうしても身近な物の物価高をもたらしますが、一方で輸出やインバウンドに支えられる企業にとっては円安が業績アップをもたらし、結果としてボーナス増につながっている面もあります。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
企業における成長戦略としての女性活躍― 大局着眼・小手着手が鍵となる
【2025年最新】経理のAI活用完全ガイド|成功事例と失敗しないための導入ロードマップ
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/