公開日 /-create_datetime-/
本記事では「公認会計士の年収事情」について徹底解説した上で、年収アップ法についてもお伝えします。
以下の内容を解説した動画もございますので、「動画で見たい!」という方は以下動画をご覧ください。
Youtube動画はこちら➤
公認会計士の平均年収は、ズバリ約1,000万円が目安です。
いわゆるサラリーマンの平均年収は440万円~500万円ほどと示される場合が多いので、公認会計士の平均年収は高水準であることがわかります。
ただし、年収に紐づく要素である所属企業、年齢、役職によって公認会計士の年収も変わってきます。
職場
今回は公認会計士の就職先として挙げられる監査法人・事業会社の経理職をメインに解説していきます。
公認会計士試験合格後は、実務要件を満たす必要があり、公認会計士試験合格者の約9割が監査法人に就職します。
公認会計士がキャリアを形成する際、所属先は監査法人以外にも選択肢は様々あります。 MS-Japanでは、監査法人から事業会社への転職支援実績も多く、年収アップ転職の成功事例も保有しています。
例えば、公認会計士で事業会社の経理財務職に転職するケースがあります。 年収1,000万円クラスを狙うことも可能ですが、業界やポジションによっても年収は異なります。
「自分に合う企業は明確になっていないけど、収入面は譲れない」という方は、 業界・ポジションはもちろん、福利厚生やみなし残業の有無など、年収に反映されていない細かい部分も漏れなくチェックすることで、より条件の良い企業を見つける範囲を広げることができるでしょう。
そのほか、公認会計士として培ってきたノウハウは、IPO準備中企業のCFOやコンサルティングファーム、会計事務所・税理士法人の業務とも関連性が深いです。 キャリアの棚卸しをして、理想の働き方・業務ができる就業先はどこかを明確にするところから始めましょう。
次に年齢に対する年収を見ていきます。
BIG4監査法人の場合、順当に昇進昇格を続けた場合、30代で年収1,000万円を大きく超える報酬が得られる可能性もあります。
ただ、BIG4監査法人では、年齢より役職が年収に紐づいている傾向があるので、 次で紹介していきます。
現在監査法人で勤務している場合は、そのまま監査法人で勤務し続け昇格を狙うことが良いでしょう。 監査法人では、昇給フローが明確に設定されています。
昇格の条件は勤務年数だけでなく、個人の業績評価も反映されるため、働き方次第で早く昇格できる可能性もあります。
昨今の傾向として事業会社への転職を志望する「インハウス」志向の公認会計士が、特に20~30代の公認会計士の中でも増えています。 インハウスでの公認会計士の需要の増大や、ワークライフバランス重視の働き方が広まったことを背景に、 事業会社への転職を希望する会計士は増加傾向にあるようです。
公認会計士試験には租税法が必須科目であり、実務補修所でも税務について学ぶため、税理士登録をすることができます。公認会計士と税理士として独立開業する人もいらっしゃいます。 自身で営業活動を行い、クライアントを獲得する必要がありますが、年収は自分でコントロールすることができるでしょう。
以上、公認会計士の年収事情について解説しました。
公認会計士の場合、試験合格後は監査法人への就職者がほとんどであることから、その後のキャリア形成に迷われる方が意外と多いです。
しかし、難関資格である公認会計士試験を突破し、監査法人での実務経験もあれば 選択肢の中から、自分に合う道を検討できるでしょう。
すぐに転職を検討している方に限らず、情報収集をしたい方にもご提供できる内容がありますので、是非MS-Japanのエージェントサービスもご活用ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
社印・社判を必要とする文書の電子化
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
公開日 /-create_datetime-/