公開日 /-create_datetime-/
非連続な変化が次々に起こり、未来の予想が難しくなっていることから「不確実性の時代」ともいわれる現代。こうした時代は「VUCA」と呼ばれており、生き残るためにはさまざまなスキルが必要です。
今回の記事では、「VUCA」の概要や、その時代で生き抜くためのポイントを解説します。
「VUCA」という用語は、近年ビジネス用語として使われるようになった不確実性の高い環境を表すための概念です。「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字から成ります。それぞれが表す意味を見ていきましょう。
・Volatility(変動性):状況が不安定、予測不可能になっている状態。変動性の高い環境では、変化が急激であり、その規模や頻度が予測しにくい
・Uncertainty(不確実性):将来のでき事や結果が不明確である状態。不確実性が高い環境では、情報が不足しているか将来の予測が困難であるため、計画や意思決定が難しい
・Complexity(複雑性):多くの相互に関連する要因や変数が絡み合っている状態。複雑性の高い環境では、要因が多数存在し、どのように相互作用するかを理解するのが難しい
・Ambiguity(曖昧性):明確な解釈や理解が困難な状態。曖昧性が高い環境では、情報が不完全もしくは複数の解釈が可能であり、リスク評価や意思決定が難しい
「VUCA」という言葉が用いられるようになったのは1990年代後半のアメリカです。冷戦終結後の世界が直面する新たな軍事的・戦略的環境を理解し、対応していくための言葉として使われるようになりました。
その後、「VUCA」はビジネスや経営の分野にも適用されるようになり、迅速かつ柔軟な意思決定、戦略的思考、リスク管理など、組織が不確実な環境で成功するための重要な指針として用いられています。
とくにグローバリゼーションやテクノロジーの進化、経済的・社会的変動などにより、ビジネス環境は急速に変化し、「VUCA」の概念がますます説得力をもつようになっています。2016年の世界経済フォーラムで用いられたのも、この言葉が広がる大きなきっかけとなりました。
「VUCA」時代は、ビジネスや政治、社会、個人の生活の多くの側面に影響を及ぼします。企業は、需要の急変や価格変動、技術の急速な進化など予測しにくい市場環境に直面します。たとえば、スタートアップや技術革新企業が既存の市場構造を変革する可能性があるのです。
「VUCA」時代は、新しいサービスが生まれやすい環境ともいわれています。たとえばオンラインプラットフォームやEコマース、リモートワークなどが普及し、ビジネスの運営方法が変わっています。これまでビジネスの常識となっていたものが、簡単に覆ることも珍しくないでしょう。
不確実な市場と技術環境では、リスク評価や戦略計画など、意思決定が困難になるでしょう。国際的なサプライチェーン(原材料・部品調達から販売に至るまでの一連のプロセス)は、コスト削減や効率性向上のために広く採用されていますが、自然災害や流行病などの不確実な要素がその安定性を脅かす可能性があります。
たとえばロシアのウクライナ侵攻によって半導体などが不足し、サプライチェーンに大きな影響を及ぼしました。こうした要素は、今まで以上に、サプライチェーンのリスク管理と戦略計画を複雑にします。
ここまではマクロでみた話ですが、「VUCA」時代は個人の生活とキャリアにも影響を与えるとされています。自分の仕事が近い将来どうなるのか予想できず、生涯にわたる学習と適応が必要になるなど、「キャリアパスの不確実性」はよく指摘される点です。「VUCA」時代は、個人がキャリアと生活で主体的になり、変化に対応するための戦略をもつことを求められます。
「VUCA」時代を生き抜くための重要なポイントは、必要なスキルを身につけることです。
「VUCA」時代を生き抜くためには、情報収集能力が重要です。「VUCA」時代は情報過多かつ変動が激しいため、関連する、信頼性の高い情報を効率的に収集・分析する能力が求められます。具体的には、情報源の多様化やデータ分析能力の向上などです。また、デジタルツールを活用して情報を効率的に管理・共有することも重要になります。
リーダーシップも重要なスキルです。不確実性と複雑性の高い環境では、方向性を示し、チームを統合・動機付ける人材が求められます。リーダーシップとともに、チームメンバーの能力を引き出し、協力を促進するためのコミュニケーションスキルが重要です。また、不確実性下での意思決定において、リスクを適切に評価し、明確な目標を設定する能力も必要になります。
「VUCA」時代では、高い自己管理能力も必須です。ストレスや不確実性が高い状況では、個人の感情やストレスを管理し、自己モチベーションを維持する能力が欠かせません。
また健康的なライフスタイルを維持し、ポジティブな考え方をもつことで、ストレス耐性を強化します。スケジュールを適切に管理し、計画的に物事を進めるといった意味でも、自己管理能力は重要です。
VUCA時代の到来によって、既存のビジネスモデルが通用しなくなり、変化を求められている企業も多いでしょう。組織が方向性を統一するのはもちろんですが、個人レベルでの意識改革も重要になっています。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
経理の働き方白書2025
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
【調査】内定企業からのフォロー満足度ランキング、1位は「懇親会」、2位「アルバイト・インターン」、3位「入社予定の会社で研修」
クラウドの監査ログ活用術|内部統制強化と業務効率化を両立させる方法
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
公開日 /-create_datetime-/