公開日 /-create_datetime-/
ものづくり補助金は、日本の中小企業が革新的な製品やサービスを開発し、生産プロセスを効率化するための重要な支援策です。政府は令和6年もこの補助金を継続する方針で、17次公募から新設される「省力化枠」と「サービス高付加価値化枠」によって、省力化投資や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)を進めていきます。
【令和5年度補正予算関連記事】
・令和5年補正予算【経済産業省】
・令和5年補正予算【環境省】
・令和5年補正予算【観光庁】
・令和5年補正予算【こども家庭庁】
・令和5年補正予算【厚生労働省】
目次【本記事の内容】
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」で、中小企業等が行う、革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化に必要な設備投資等を支援する事業です。令和5年度補正予算における「中小企業生産性革命推進事業」の事業の一つです。
※ものづくり補助金の16次公募までについては以下のページで内容をご確認ください。
ものづくり補助金とは?2023年申請の準備にどれくらいかかる?
中小企業生産性革命推進事業は、中小企業や小規模事業者が直面する多様な課題への対応を支援するための制度です。この事業の主な目的は、企業が生産性を高めるための設備投資、IT導入、国内外市場への販路拡大、並びに事業のスムーズな承継や引継ぎを行うための活動に対する補助を提供することにあります。これにより、企業が経営環境の変化に柔軟に適応できるよう支援することを目指しています。令和5年度の補正予算では2000億円を計上しています。
中小企業生産性革命推進事業で実施する補助金は、ものづくり補助金を含め、以下の4つです。
1.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)
2.小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)
3.サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)
4.事業承継・引継ぎ支援事業(事業承継・引継ぎ補助金)
令和5年度補正予算を基にした17次公募から、申請枠は以下の3つになります。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
サーベイツールを徹底比較!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
人事評価フィードバックの難しさ、部下の納得感を高めるためにできることとは?
障害者差別解消に向けたDPI日本会議の要望:政府行動計画への見直しと補充を求める意見書を公表
公認会計士の休みはいつ?繁忙期や休暇が取りやすい時期について解説!
弁理士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は平日2時間以上が92.4%・休日4時間以上が53.9%」
経理未経験でも転職エージェントは利用できる?エージェントの選び方についても解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
司法書士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は4時間以上が73.4%・休日5時間以上が60.0%」
【中小企業の次世代戦略への対応を調査】次世代に向けた成長戦略を策定できている企業は約6割事業拡大のための施策で最も取り組まれているのは「生産性向上に向けた設備投資」
1年間の経理業務をミスなくこなす、経理カレンダー2025の活用術とは?
中小企業におけるガバナンス強化のポイント
督促とは?|催促との違い、督促状を放置するとどうなるかを解説
公開日 /-create_datetime-/