公開日 /-create_datetime-/
ものづくり補助金は、日本の中小企業が革新的な製品やサービスを開発し、生産プロセスを効率化するための重要な支援策です。政府は令和6年もこの補助金を継続する方針で、17次公募から新設される「省力化枠」と「サービス高付加価値化枠」によって、省力化投資や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)を進めていきます。
【令和5年度補正予算関連記事】
・令和5年補正予算【経済産業省】
・令和5年補正予算【環境省】
・令和5年補正予算【観光庁】
・令和5年補正予算【こども家庭庁】
・令和5年補正予算【厚生労働省】
目次【本記事の内容】
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」で、中小企業等が行う、革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化に必要な設備投資等を支援する事業です。令和5年度補正予算における「中小企業生産性革命推進事業」の事業の一つです。
※ものづくり補助金の16次公募までについては以下のページで内容をご確認ください。
ものづくり補助金とは?2023年申請の準備にどれくらいかかる?
中小企業生産性革命推進事業は、中小企業や小規模事業者が直面する多様な課題への対応を支援するための制度です。この事業の主な目的は、企業が生産性を高めるための設備投資、IT導入、国内外市場への販路拡大、並びに事業のスムーズな承継や引継ぎを行うための活動に対する補助を提供することにあります。これにより、企業が経営環境の変化に柔軟に適応できるよう支援することを目指しています。令和5年度の補正予算では2000億円を計上しています。
中小企業生産性革命推進事業で実施する補助金は、ものづくり補助金を含め、以下の4つです。
1.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)
2.小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)
3.サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)
4.事業承継・引継ぎ支援事業(事業承継・引継ぎ補助金)
令和5年度補正予算を基にした17次公募から、申請枠は以下の3つになります。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
人事と労務の違いとは?業務内容や必要な資格を解説
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
適応障害で産業医相談をする前に知っておきたい面談の流れと準備のポイント【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
エンゲージメントを高めるマネジメントが企業価値の最大化を実現する
公開日 /-create_datetime-/