公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は12月1日、季節性インフルエンザについて、全国で報告された患者数が1医療機関当たり28.30人、全国で13万9914人になったと発表した。
44都道府県で前週の報告数よりも増加し、3都道府県では前週の報告数よりも減少した。また、全国の保健所管轄区域で警報レベルを超えた区域は249か所であった。
1医療機関当たりの患者数が最も多かったのは北海道の51.90人で、次いで長野県が51.83人。合わせて23道県で「警報レベル」の目安となる30人を超えた。同日、国立感染研究所がインフルエンザの大きな流行が発生または継続しつつあることが疑われるとして注意喚起を行った道県の、定点当たり報告数は以下の通り。
・北海道・東北
北海道(51.90)、宮城県(43.78)、福島県(38.38)、山形県(35.07)、岩手県(33.97)
・関東・甲信越
長野県(51.83)、群馬県(33.46)、栃木県(30.58)、新潟県(30.31)、山梨県(29.98)
・北陸・東海
三重県(33.82)、愛知県(32.23)、静岡県(30.96)、石川県(30.27)
・近畿・中国・四国
鳥取県(38.17)、岡山県(31.35)、広島県(30.96)、奈良県(28.73)
・九州
佐賀県(49.67)、長崎県(43.67)、福岡県(41.44)、熊本県(39.23)、大分県(34.76)、鹿児島県(34.24)、宮崎県(32.50)
同日、インフルエンザの影響で全国の6174の学校などが休校や学級閉鎖となったと発表されたが、前年同期ではわずか8件だったことから、今年は例年より早い時期から流行が始まっていることがうかがえる。(2023年累計では3万7812件、前年同期では41件)
国立感染研究所が提供する週ごとの定点当たり報告数のグラフでも、例年のインフルエンザの流行は年末から年始にかけて急増することが多いのに対し、11月からすでに流行が始まっていることが示されている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
電子契約における代理署名・代理押印
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
オンプレミスとクラウドの違いとは?それぞれのメリット・デメリット
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第3回(最終回) ポイントの法人税の取扱い
労働契約関係における権利と義務
賃上げに使える助成金はどれ?8つの助成金を整理した「賃上げ支援助成金パッケージ」について中小企業診断士が分かりやすく解説
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/