公開日 /-create_datetime-/
日本経済団体連合が、就職活動の時期などを定めた「就活ルール」廃止の方針を発表したことで、各方面に混乱が広がっているようだが、一番影響を受ける学生たちは、どのように受け止めているのだろうか。
パソナ総合研究所は、2020年卒業予定の就活生の意識を探るため、「就職活動のあり方に関する学生意識調査」を行ったが、49.4%が就活ルール廃止に賛成で、反対は39.7%だった。
【就活ルール廃止・賛成の理由】
「自分のペースで企業選びができるから」224名
「早期に内定を得られるから」116名
「その他」38名(多くの企業がインターンシップ等で学生の早期選考を行なっておりルール自体が形骸化している、現行ルールは海外留学経験者などが就職活動を行いにくい、新卒一括採用という仕組みが雇用の流動性が高まった現代にそぐわない、など)
【就活ルール廃止・反対の理由】
「学生生活全体のスケジュールが立てにくくなるから」206名
「就職活動の期間が長引くから」62名
「その他」34名(早期に就職活動を始めた学生が有利になり勉強や部活動に真面目に打ち込む学生が不利になる、1年生などまだ視野も狭く経験も浅い状態で将来を決めなければいけない状況になる、本来大学は学ぶための場であり就職活動のためだけの場ではない、など)
賛成約5割、反対約4割と、就活ルールについては賛否が拮抗しているが、学生たちが理想とする就職活動スタート時期は、「3年生の8月(夏休み)」22.3%、「3年生の12月(冬休み)」17.0%で、4年生になる前に開始したい学生が、全体の75.1%となっている。
では、就職活動を開始するまでの期間に、学生は何をしたいと考えているのだろうか。最も多かったのは「学業」457名、次いで「インターンシップ」386名、「スポーツ・趣味」371名、「アルバイト」367名である。
一応、政府としては、従来通りの就活ルールを維持するという方針のようだが、人事担当者にとっては、採用計画を根本的に練り直す必要もあるだけに、就活ルールがこの先どうなるか、当分、目が離せそうにないようだ。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
サーベイツールを徹底比較!
採用マーケティング、採用ブランディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ徹底活用!データのバックアップ編
【くるみん認定取得に向けた法対応④】短時間勤務制度~子育て関連規定を学ぶ~
【総務必見】社内規程の作り方|種類・手順・サンプルでわかる実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応②】パパ・ママ育休プラス~子育て関連規定を学ぶ~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
キリンHD、「早回しのキャリア形成」など制度改革で女性経営職比率15.9%を達成
戦略人事とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【経理・総務必見】経費精算ルールの見直しポイント|よくある曖昧対応と再整備のコツ
クラウドストレージのセキュリティ対策!オンラインストレージの安全性を理解し使いこなそう!
【くるみん認定取得に向けた法対応①】育児休業~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/