公開日 /-create_datetime-/

日本経済団体連合が、就職活動の時期などを定めた「就活ルール」廃止の方針を発表したことで、各方面に混乱が広がっているようだが、一番影響を受ける学生たちは、どのように受け止めているのだろうか。
パソナ総合研究所は、2020年卒業予定の就活生の意識を探るため、「就職活動のあり方に関する学生意識調査」を行ったが、49.4%が就活ルール廃止に賛成で、反対は39.7%だった。
【就活ルール廃止・賛成の理由】
「自分のペースで企業選びができるから」224名
「早期に内定を得られるから」116名
「その他」38名(多くの企業がインターンシップ等で学生の早期選考を行なっておりルール自体が形骸化している、現行ルールは海外留学経験者などが就職活動を行いにくい、新卒一括採用という仕組みが雇用の流動性が高まった現代にそぐわない、など)
【就活ルール廃止・反対の理由】
「学生生活全体のスケジュールが立てにくくなるから」206名
「就職活動の期間が長引くから」62名
「その他」34名(早期に就職活動を始めた学生が有利になり勉強や部活動に真面目に打ち込む学生が不利になる、1年生などまだ視野も狭く経験も浅い状態で将来を決めなければいけない状況になる、本来大学は学ぶための場であり就職活動のためだけの場ではない、など)
賛成約5割、反対約4割と、就活ルールについては賛否が拮抗しているが、学生たちが理想とする就職活動スタート時期は、「3年生の8月(夏休み)」22.3%、「3年生の12月(冬休み)」17.0%で、4年生になる前に開始したい学生が、全体の75.1%となっている。
では、就職活動を開始するまでの期間に、学生は何をしたいと考えているのだろうか。最も多かったのは「学業」457名、次いで「インターンシップ」386名、「スポーツ・趣味」371名、「アルバイト」367名である。
一応、政府としては、従来通りの就活ルールを維持するという方針のようだが、人事担当者にとっては、採用計画を根本的に練り直す必要もあるだけに、就活ルールがこの先どうなるか、当分、目が離せそうにないようだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/