公開日 /-create_datetime-/
建築の主要工程を内製化するという業界の常識破りのビジネスモデルを実現し、「建築業界の風雲児」と呼ばれる平成建設・秋元久雄社長。
一流大学卒を大工として採用する、その人材活用術にも注目が集まっている。
地方の中堅企業が「高学歴大工集団」を実現できた理由を秋元社長に伺った。
周知のとおり、建設業界は極端なまでに外注化が進んだ業界である。ゼネコンやハウスメーカーなどの元請けは仕事を受注後、設計と現場監督まではおこなうが、現場作業は下請けの専門業者に外注。下請けはさらに孫請けに発注することが珍しくない。
静岡県沼津市にある平成建設は業界のこの常識に真っ向から挑み、全主要工程を自社内でおこなう異色の企業である。創業者の秋元久雄社長はディベロッパー、ハウスメーカー、ゼネコンでトップセールスマンとして活躍していたが、建設業界の構造を深く知るほど疑問を抱くようになり、営業から設計・施工・アフターメンテナンスまで自社内でおこなう「内製化」のビジネスモデルを考えはじめた。
「当時はバブル期で、アウトソーシングが一気に進んだ時代でした。建設機械を持っていない建設会社や、社員がいない建設会社もあったほど(笑)。しかし、分業化が進み過ぎると最初に仕事を受注した人だけが優位になり、格差社会を生んでしまう。一部の人だけが儲けて、その他大勢が敗者になる。おかしな話ですよ。人間の尊厳がどんどん失われていく、そんな社会にしてはいけないと思いました」
まず社会の大局に触れた後、秋元社長は次のように続けた。
「一方個々を見れば、当社は建設会社だからものづくりの会社です。ものづくりは技能工がいないと成り立たない。ところが、分業化が極端に進んだ結果、技能工である大工がほとんどいなくなってしまったんです」
一般的に、一人前の大工を育てるには10年かかるといわれる。昔は大工といえば家1軒を丸ごと創り上げるあこがれの職業だったが、分業化が進んだ結果、現在は下請け仕事が主流だ。しかも徒弟制度が残る世界になじめずに辞めていく人も多く、若い人が大工になりたがらない。今や50歳以上の人材が大半を占め、20代は1割にも満たないという。
実は秋元社長の祖父も父も大工の棟梁。跡こそ継がなかったものの、秋元社長自身も大工が誇り高い存在だった時代を覚えており、日本建築の伝統工法の技術の高さを知り抜いている。
「もはや大工は絶滅寸前。あの素晴らしい和風建築をつくれる人間が、このままではいなくなる。だったらウチで育てよう。ただそれだけのことなんですよ」
しかし、大工の育成は誰も手を出さなかった難事業だ。秋元社長も創業当初は顔見知りの大工を口説き落として入社してもらったが、すぐに組織的な採用が必要になった。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
社印・社判を必要とする文書の電子化
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/