公開日 /-create_datetime-/
NTTデータ経営研究所(東京都千代田区)は12月18日、デジタル給与払いの利用意向について調査結果を発表した。推計結果では、国内の就業者約440万人がデジタル給与払いを希望していることがわかった。
同調査は国内の20歳代から60歳代の就業者(働いている人+休業している人の合計)約1万人を対象に実施。デジタル給与払いの認知度は、全世代の平均で「知っている」(「知っており、内容も理解している」+「知っているが、内容は理解していなかった」の合計)が61%となった。
年代別では、「知っている」がどの世代でも60%前後となり、大きな差は見られなかった。
デジタル給与認知度(単一回答)出所:NTTデータ経営研究所/NTTコム リサーチ
さらに、この設問で「利用したくない」と回答した人に対し、デジタル給与を利用したくなるきっかけの有無を確認したところ「どんなきっかけがあっても、デジタル給与払いは利用しない」と答えた人が23%、ポイント還元やセキュリティの問題がクリアすれば利用してもよいと考える人が77%にのぼることが判明。
以上から同社では、20歳代から60歳代の就業者の約8割が、デジタル給与の利用ポテンシャルがあると推計した。同社では、デジタル給与の認知度は比較的高いものの、デジタル給与を利用する意義が不明確なことが普及の逆風となる恐れがあると指摘する。
調査からは、デジタル給与で受け取りたい金額は月収の2割程度、金額にして8万円程度と考えていることがわかった。また、既存の銀行口座からの受け取りでの不便を解消できることから、地方でもデジタル給与に魅力を感じていることがうかがえた。
デジタル給与で受け取りたい金額は、全年代の平均で月8.3万円、年間で約100万円となった。年代別では、20歳代の60817円から60歳代の97359円までばらつきが見られたが、国税庁「年齢階層別の平均給与」を参考に、同社が各年代の平均月収を算出したところ、月収に占める割合としては平均で22.1%となることが判明した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
外国人の退職・解雇の手続と注意点
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
サーベイツールを徹底比較!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
2025年度上半期の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産214件 9月は今年最多の44件、1年4カ月ぶりに増加
就業規則の作成・編集が劇的に速くなるWordの便利機能5選
公開日 /-create_datetime-/