公開日 /-create_datetime-/
NTTデータ経営研究所(東京都千代田区)は12月18日、デジタル給与払いの利用意向について調査結果を発表した。推計結果では、国内の就業者約440万人がデジタル給与払いを希望していることがわかった。
同調査は国内の20歳代から60歳代の就業者(働いている人+休業している人の合計)約1万人を対象に実施。デジタル給与払いの認知度は、全世代の平均で「知っている」(「知っており、内容も理解している」+「知っているが、内容は理解していなかった」の合計)が61%となった。
年代別では、「知っている」がどの世代でも60%前後となり、大きな差は見られなかった。
デジタル給与認知度(単一回答)出所:NTTデータ経営研究所/NTTコム リサーチ
さらに、この設問で「利用したくない」と回答した人に対し、デジタル給与を利用したくなるきっかけの有無を確認したところ「どんなきっかけがあっても、デジタル給与払いは利用しない」と答えた人が23%、ポイント還元やセキュリティの問題がクリアすれば利用してもよいと考える人が77%にのぼることが判明。
以上から同社では、20歳代から60歳代の就業者の約8割が、デジタル給与の利用ポテンシャルがあると推計した。同社では、デジタル給与の認知度は比較的高いものの、デジタル給与を利用する意義が不明確なことが普及の逆風となる恐れがあると指摘する。
調査からは、デジタル給与で受け取りたい金額は月収の2割程度、金額にして8万円程度と考えていることがわかった。また、既存の銀行口座からの受け取りでの不便を解消できることから、地方でもデジタル給与に魅力を感じていることがうかがえた。
デジタル給与で受け取りたい金額は、全年代の平均で月8.3万円、年間で約100万円となった。年代別では、20歳代の60817円から60歳代の97359円までばらつきが見られたが、国税庁「年齢階層別の平均給与」を参考に、同社が各年代の平均月収を算出したところ、月収に占める割合としては平均で22.1%となることが判明した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/