公開日 /-create_datetime-/
2024年4月から、労働条件明示のルールが変更されます。
これは、「労働基準法施行規則」(以下「労基則」)と「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」(以下「雇止めに関する基準」)の改正に伴うものです。
そこで、今回はこの変更ポイントをわかりやすく解説します。
「労働条件の明示」とは、労働契約を結ぶ際、労働者に対し雇用側が契約期間や働く場所、業務内容などさまざまな事項を明示するものです。 書面での明示が必須ですが、メールやFAXなどでも構わず、形式は定められていません。
それでは、2024年春以降「労働条件の明示」がどのように変わるのかを見ていきましょう。
まず、現行(2024年3月末まで)は、以下のように定められています。
(1)明示事項(労働条件)
・ 労働契約の期間(期間の定めの有無、定めがある場合はその期間)
・ 就業の場所・従事する業務の内容
・ 労働時間に関する事項(始業・終業時刻、時間外労働の有無、休憩、休日、休暇など)
・ 賃金の決定・計算・支払の方法、賃金の締切・支払の時期に関する事項
・ 退職に関する事項(解雇の事由を含む)
(2)明示事項(そのほか)
・ 昇給に関する事項
・ 定めがある場合:退職手当、臨時に支払われる賃金、賞与、労働者に負担させる食費・作業用品、安全衛生、職業訓練、災害補償、表彰・制裁、休職などに関する事項
(3)明示するタイミング
・ すべての労働契約の締結時と有期労働契約の更新時
・ 有期労働契約の締結時と更新時
・ 無期転換ルールに基づく「無期転換申込権」が発生する契約の更新時
※無期転換ルールとは、同一の使用者との間で、有期労働契約が通算5年を超えるときに、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する制度です。
2024年4月以降は、さらに、以下が「明示事項」に加わります。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
オフィスステーション導入事例集
社印・社判を必要とする文書の電子化
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【IPO】知っておきたい!上場企業に求められる会計とは 第2回 上場企業に求められる会計(引当金/資産除去債務)
年次有給休暇管理簿とは|作成義務はある?管理方法や記載すべき項目も解説!
クラウド時代のファイル転送システム:セキュリティと効率を兼ね備えた選択肢
人的資本経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【管理部門・士業のリモートワーク及び出社回帰に関する実態調査】6割がフル出社、週半分以上リモート可能は2割[MS-Japan調べ]
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル
海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
企業におけるオンラインストレージの上手な活用方法7選
東南アジア市場における越境EC事業とは?|成功のためのポイントやおすすめのプラットフォームについて解説
営業現場の全社員が革靴からスニーカーへの履きかえ エステーが「足元クールビズ」に参画
公開日 /-create_datetime-/