公開日 /-create_datetime-/
2050年のカーボンニュートラル達成に向け、脱炭素を目指す取組が注目を集めています。環境省は企業の脱炭素機器の使用を促進するため、ESGリース促進事業を設置しました。ESGとはEnvironment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス)の3つの英単語の頭文字で、環境や社会に配慮した企業経営を指す言葉です。
今回はESGリース促進事業の内容や申請方法について、お伝えします。
目次【本記事の内容】
ESGリース促進事業とは、脱炭素機器のリースを支援する補助事業です。脱炭素機器の普及を促進し、地球環境の保全に資することを目的としています。
まずはESGリース促進事業の概要について、見ていきましょう。
脱炭素機器のリース料低減を通じてESG要素を考慮した取組を促進します。サプライチェーン全体での脱炭素化に貢献する中小企業等が支援の対象です。
対象となるリース先の要件は、以下の①~➂です。
①個人事業主または中小企業等であること
②政府機関、地方公共団体またはこれに準ずる機関でないこと
➂以下に該当すること
■ESG要素を考慮した取組(適格要件)
・サプライチェーン全体として脱炭素化に向けた取組が行われ、大企業等からの要請、支援を受け、脱炭素化の取組を行っている
・脱炭素化に向けた自主目標の達成を目指し、サプライチェーンの脱炭素化に自主的に貢献している
■ESG要素の優良な取組(加点要件)
・サプライチェーン全体でパリ協定の達成に向けた脱炭素化の目標を設定し、その達成に向けて取組を行っている
・中小企業版 SBT、RE Action 等のパリ協定に整合する目標を設定し、その達成に向けた取組を行う等、自主的に脱炭素化に貢献している
対象となるリース契約の要件は、以下のとおりです。
・環境省が定める基準を満たす脱炭素機器に係る契約である
・原則として、リース期間中の途中解約・解除ができない契約である
・オペレーティングリースを除くリース取引である
・原則として、リース期間が3年以上かつ法定耐用年数の70%以上の契約である
・日本国内に脱炭素機器を設置する契約である
・中古品のリース契約でないこと
・脱炭素リース信用保険制度を除く、国によるほかの補助金を受けた契約でないこと
・リース料の総額が65万円以上、2億円以内である
対象となる脱炭素機器は、以下のとおりです。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション年末調整
英文契約書のリーガルチェックについて
ラフールサーベイ導入事例集
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公開日 /-create_datetime-/