公開日 /-create_datetime-/

厚生労働省は12月26日、事業主が支払う労災保険料の算出に用いる労災保険率について、2024年4月1日の改定内容を公表した。
労災保険率は、業種ごとに定められており、それぞれの業種の過去3年間の災害発生状況などを考慮し、原則3年ごとに改定されている。
省令案の主なポイントは以下の通り。
労災保険率を業種平均で1000分の0.1引き下げる(4.5/1000 → 4.4/1000)。全54業種中、引き下げとなるのは17業種、引き上げは3業種。労災保険率および第一種特別加入保険料率が変更される業種は以下の通り。数値はいずれも現行率→改定率(案)、単位は1/1000。
・林業60→52 (※0.06%→0.052%、以下同様)
・定置網漁業又は海面魚類養殖業38→37
・石灰石鉱業又はドロマイト鉱業16→13
・採石業49→37
・水力発電施設、ずい道等新設事業62→34
・機械装置の組立て又は据付けの事業6.5→6
・食料品製造業6→5.5
・木材又は木製品製造業14→13
・陶磁器製品製造業18→17
・その他の窯業又は土石製品製造業26→23
・金属材料品製造業5.5→5
・金属製品製造業又は金属加工業10→9
・めっき業7→6.5
・その他の製造業6.5→6
・貨物取扱事業9→8.5
・港湾荷役業13→12
・船舶所有者の事業47→42
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
英文契約書のリーガルチェックについて
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
公開日 /-create_datetime-/