公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

お金や財産を受け取ると贈与税がかかると聞いたことがある人も多いでしょう。では、お正月にお年玉やプレゼントの金品を受け取った場合、贈与税はかかるのでしょうか?
プレゼントにもいろいろありますが、宝石やブランドバッグのような高額な物を贈ることもあるでしょう。こうした高額な贈り物を受け取る側に取得意思があると、原則的には贈与税の対象になります。
ただし、以下のように年末年始の贈答や香典など社会通念上相当と認められるものは例外、とされており、一般的にはお年玉には贈与税はかかりません。
■ 個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物または見舞いなどのための金品で、社会通念上相当と認められるもの
(出典:国税庁「No.4405 贈与税がかからない場合」)
また、贈与税には110万円の基礎控除額が設定されているため、プレゼントが110万円を超えていなければ、贈与税を納める必要はありません。ただし年間を通じて受け取った贈与の総額が110万円未満だった場合であり、プレゼント1件あたりの額ではないので注意が必要です。
個人が財産を無償で相手に渡した場合に、受け取った側にかかる税金が贈与税です。
前述したように110万円の基礎控除額があるので、それを超えた金額が贈与税の対象になります。たとえば1年の間に、数人から合計で150万円相当のプレゼントを受け取ったとしましょう。このケースでは控除額を差し引いた40万円に贈与税がかかります。プレゼントの価格が高額になるほど、税率が上がる点にも注意が必要です。
通常は無償で110万円ものプレゼントを受け取る機会はないと思われるので、日常的なやりとりで贈与税を気にすることはないでしょう。しかし結婚指輪などの場合、金額が110万円を超える可能性もあります。
実はこうした場合でも、社会通念上相当と認められるものには贈与税はかかりません。
ほかにも贈与税がかからない財産として、祝い物・香典・見舞いなどがあります。
もしも1年間に110万円を超えるプレゼントを受け取った場合には、翌年の2月1日から3月15日の間に申告書を送付して、希望する方法で納付を行います。また贈与税にも特例があり、非課税や控除が適用される場合があるため、迷ったら税務署や自治体窓口などに相談するとよいでしょう。
普段の生活の中で受け取るプレゼントなら、贈与税の心配をする必要はないといえます。また、高額な結婚指輪を贈る場合や、祖父母が孫の学費を援助するような場合でも、要件を満たしている限り贈与税はかかりません。もしも判断が難しい時には、脱税のリスクを避けるためにも専門家に相談することをおすすめします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
オフィスステーション導入事例集
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
英文契約書のサインおよび日付の書き方や注意点とは?署名などのサンプル付きで解説
人的資本開示の動向と対策
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
公開日 /-create_datetime-/