公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
福利厚生として取り入れる企業も増えているNISA(少額投資非課税制度)が、2024年1月からが新しくなってスタートします。これまでよりも利用するメリットが大きくなる新NISAについて、基本的な制度の仕組みと上手に利用するポイントを紹介します。
NISAとは、個人の資産運用をサポートする目的で導入された「少額投資非課税制度」のことです。利用することで株式や投資信託による利益について通常20.315%のところを非課税にすることができます。
現代では退職した後の収入確保についても、年金や退職金などの貯蓄に依存するだけでなく、自ら資産を運用し、長期的に増やしていくことが求められています。
日銀によると、国内の家計の金融資産は2,000兆円にのぼり、そのうちの約50%は現金や預金の形で保有されて眠ったままになっています。しかし、この超低金利の環境では、銀行の預金として保有していてもお金の価値がどんどん目減りしてしまいます。
そこで政府は「貯蓄から投資へ」のスローガンのもと、一般の人々の証券市場への積極的な参加をより促進するため、NISA制度の見直しを決めたようです。
NISAは個人の資産形成を後押しする国による税制優遇制度であり、利用すれば株式投資や投資信託の売却益・配当金・分配金が非課税になります。本来20.315%課税されてしまうので、収益すべてが手元に残ることは非常に大きなメリットです。
これまでのNISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」があり、両方を同時に利用することはできませんでした。しかし、2024年から始まる新しいNISAでは、長期的な投資信託などを対象にする「つみたて投資枠」と、株式投資などを対象にする「成長投資枠」の2つのタイプが設けられました。しかも、両方を同時に利用することも可能です。
では新NISAでは何が変わるのか、主なポイントは以下の5つです。
①つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に
②年間投資上限の引き上げ(つみたて投資枠120万円と成長投資枠240万円で合計360万円)
③非課税保有期間が無制限に
④生涯非課税限度額の設定(最大1,800万円で、うち成長投資枠は1,200万円まで)
⑤新NISAは新しい口座の開設が必要(1人1口座まで)
最大のポイントは制度の実施期間が無期限で利用できるようになったことです。また、利用限度額も大幅に拡大されたため、資産運用の自由度が高くなるでしょう。
新NISAがスタートすると、それまでNISAで使用していた口座に代わって新しい口座が開設されます。新たに別な金融機関に口座を移すことも可能です。以前のNISAで運用している資産はそのまま継続でき、新NISAの限度枠には含まれません。新NISAでもゼロから限度枠を利用できます。
今回つみたて投資枠と成長投資枠が設定され、それぞれに対象となる金融商品が異なるため、口座を開く金融機関は慎重に決める必要があります。金融機関を変更する場合、1年間待つ必要があるので注意しましょう。またNISAの上手な利用法として「長期」「積み立て」「分散」という投資の3原則を金融庁が推奨しています。
近年は『職場つみたてNISA』を導入する企業も増えています。企業が支援金を拠出する必要がなく、コストをおさえて従業員の資産形成をサポートできる一つの手段として、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
電子契約における代理署名・代理押印
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
公開日 /-create_datetime-/