公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
福利厚生として取り入れる企業も増えているNISA(少額投資非課税制度)が、2024年1月からが新しくなってスタートします。これまでよりも利用するメリットが大きくなる新NISAについて、基本的な制度の仕組みと上手に利用するポイントを紹介します。
NISAとは、個人の資産運用をサポートする目的で導入された「少額投資非課税制度」のことです。利用することで株式や投資信託による利益について通常20.315%のところを非課税にすることができます。
現代では退職した後の収入確保についても、年金や退職金などの貯蓄に依存するだけでなく、自ら資産を運用し、長期的に増やしていくことが求められています。
日銀によると、国内の家計の金融資産は2,000兆円にのぼり、そのうちの約50%は現金や預金の形で保有されて眠ったままになっています。しかし、この超低金利の環境では、銀行の預金として保有していてもお金の価値がどんどん目減りしてしまいます。
そこで政府は「貯蓄から投資へ」のスローガンのもと、一般の人々の証券市場への積極的な参加をより促進するため、NISA制度の見直しを決めたようです。
NISAは個人の資産形成を後押しする国による税制優遇制度であり、利用すれば株式投資や投資信託の売却益・配当金・分配金が非課税になります。本来20.315%課税されてしまうので、収益すべてが手元に残ることは非常に大きなメリットです。
これまでのNISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」があり、両方を同時に利用することはできませんでした。しかし、2024年から始まる新しいNISAでは、長期的な投資信託などを対象にする「つみたて投資枠」と、株式投資などを対象にする「成長投資枠」の2つのタイプが設けられました。しかも、両方を同時に利用することも可能です。
では新NISAでは何が変わるのか、主なポイントは以下の5つです。
①つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に
②年間投資上限の引き上げ(つみたて投資枠120万円と成長投資枠240万円で合計360万円)
③非課税保有期間が無制限に
④生涯非課税限度額の設定(最大1,800万円で、うち成長投資枠は1,200万円まで)
⑤新NISAは新しい口座の開設が必要(1人1口座まで)
最大のポイントは制度の実施期間が無期限で利用できるようになったことです。また、利用限度額も大幅に拡大されたため、資産運用の自由度が高くなるでしょう。
新NISAがスタートすると、それまでNISAで使用していた口座に代わって新しい口座が開設されます。新たに別な金融機関に口座を移すことも可能です。以前のNISAで運用している資産はそのまま継続でき、新NISAの限度枠には含まれません。新NISAでもゼロから限度枠を利用できます。
今回つみたて投資枠と成長投資枠が設定され、それぞれに対象となる金融商品が異なるため、口座を開く金融機関は慎重に決める必要があります。金融機関を変更する場合、1年間待つ必要があるので注意しましょう。またNISAの上手な利用法として「長期」「積み立て」「分散」という投資の3原則を金融庁が推奨しています。
近年は『職場つみたてNISA』を導入する企業も増えています。企業が支援金を拠出する必要がなく、コストをおさえて従業員の資産形成をサポートできる一つの手段として、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
面倒なやり取りは避けたい! 簡単にファイル共有を行う方法
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
公開日 /-create_datetime-/