公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
日本郵政グループは、定形郵便物の郵送料金を値上げする方針です。全社の経費管理をする管理部門としては気になるところです。
そしていつから値上げになる予定なのでしょうか
また、なぜいま郵便料金の値上げが必要なのでしょうか
今回はこうした疑問についてわかりやすく解説します。
目次【本記事の内容】
郵便物の取扱量が減少し続ける中、日本郵政グループは郵便料金の値上げを決めました。過去には1976年と1994年に値上げがありましたが、消費税増税に伴う改定を除いた純粋な値上げは30年ぶりのことです。
値上げにより、現行84円と94円の封書は110円に統一され、はがきは63円から85円になります。封書は最大で31%、はがきは35%も値上げされるわけです。多くの郵便物を取り扱う企業にとっては、頭の痛い問題になるかもしれません。
日本郵便グループは、2024年秋頃に値上げを行う方針です。
日本郵政グループの2023年3月期決算からは、現在の厳しい状況が見えてきます。収益そのものは前期比1.1%のマイナスでしたが、当期純利益はマイナス14.1%という大幅な減益になりました。
事業のうち「ゆうちょ銀行」は前期比マイナス8.4%、「かんぽ生命」はマイナス38.2%、「日本郵便」はマイナス33.4%と揃って減益です。
各種手続きのデジタル化によって、郵便物は2001年の262億通をピークに、2022年には約55%まで減少しています。加えて、昨今の人件費や輸送コストの高騰が減益に繋がったようです。
日本郵政グループは中期経営計画として「JPビジョン2025」を公開しています。その骨子は郵便局ネットワークを強みとして最大限活用し、現状の事業に加えて不動産事業と新規事業を拡大するというものです。
新規事業の拡大のため、積極的なM&Aとベンチャー企業などへの投資拡大に5,500億円~1兆円を投じる計画です。
総務省の発表した試算によれば、今回の値上げをしても郵便事業の赤字は続く見通しです。郵便事業の営業費用は人件費が占める割合が多く、コスト削減が難しい事業であるため、今後も郵便料金の値上げは続くかもしれません。
今年は郵便値上げをきっかけに請求書の発行・受領や、給与明細などを紙書類から電子化する企業も増加するでしょう。業務体制DXのはじめの1歩として、まずは管理部門DXサービスをチェックすることからはじめましょう。
■参考サイト
日本郵便の料金改定の概要とは?値上げの原因もあわせて解説
ヤマト運輸、法人向け新サービス「クロネコゆうメール」が2月1日スタート 日本郵便が配達
郵便料金値上げで年賀状離れに?新年の挨拶もデジタル化
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
公開日 /-create_datetime-/