公開日 /-create_datetime-/
中小・零細企業を対象にした「2023年度冬のボーナス実態調査」*では、「支給予定なし/ボーナス制度がない」、と回答した割合が5割超に達しました。
住宅ローンの返済や子どもの教育費にボーナスをあてにしていた人も少なくないはずですが、企業が業績の悪化を理由に賞与を不支給にすることは違法にならないのでしょうか?
*調査主体:株式会社フリーウェイジャパン
調査対象:中小/零細企業従業員130名、および代表取締役166名
調査期間:2023年10月10日~17日
調査方法:インターネット調査
株式会社フリーウェイジャパンの調査によると、冬のボーナスを支給済みもしくは支給予定と答えたのは全体の42.0%で、支給予定がないと答えたのは27.6%でした。また、ボーナス制度自体がないという回答も24.1%あり、実に中小企業の約半数で賞与が支給されないことが明らかになりました。
なお業績については、2023年上期と下期で変化がなかったという回答が38.0%と最も多く、年間を通じて下がったという回答は24.7%でした。
基本的には賞与の不支給が違法になることはありません。
労働基準法では、給料や手当と同様に賞与も賃金とされていますが、賞与は法的に支給が義務づけられてはいるものではないのです。
しかし、労働契約や就業規則に賞与の支給が明確に記載されている場合については、従業員に賞与を支払わなければなりません。
⇒2024年4月から労働条件明示のルールが改正されます~明示事項が大幅に増加~
一方社員の立場からすると、賞与が支給だった場合は理由が気になるところでしょう。業績悪化などの理由で不支給となった場合、あきらめることができる方も多いかもしれません。
もしも、どうしても納得がいかないという場合は、入社する際に取り交わした雇用契約書や就業規則などにボーナスに関する項目が記載されているかをチェックしましょう。明記されているにも関わらず、ボーナスが不支給になる条件の記載がない場合は、労働契約法違違反として訴えを起こすことができる可能性があります。
賞与の支給や事前告知は法律で義務付けられておらず、行わないことで違法になることはありません。しかし、従業員との無用なトラブルが起こらないよう、社員が納得できる理由を説明することは大切です。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
押印に合わせた電子署名形態の選択
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
サーベイツールを徹底比較!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/