公開日 /-create_datetime-/
現在あらゆる産業で人材不足だといわれますが、特にIT人材の不足は深刻になっています。こうした状況で人事・採用担当者にはどのような取り組みが求められているのでしょうか。
目次【本記事の内容】
IT関連産業への人材供給は2019年をピークに減少し続けており、経済産業省の試算では、2030年には最大79万人IT人材が不足すると予測されています。
人材が不足している理由はさまざまですが、主に以下の内容で需要と供給のバランスが崩れていることが原因です。
・あらゆる産業でITの需要が拡大していること
・先端技術を扱う人材の需要が増加していること
・国内全体の労働力の減少
国内全体の労働力の減少は、IT人材の不足に拍車をかけています。内閣府の推計によると、2020年に比べ2030年には531万人も生産年齢人口が減少すると予測されています。こうした人口構造の変化によって、あらゆる産業で担い手が不足することになります。
また、近年は情報セキュリティ、人工知能、ビッグデータなど先端技術を扱うIT人材の需要が急速に高まっており、供給が追い付いていません。例えば、情報セキュリティの場合、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社が2022年に実施した調査によると、アメリカ・オーストラリアが10%程度であるのに対して、日本企業は約90%が「不足している」と回答しています。
日本の全企業数のうち99.7%を占める中小企業では、大企業以上に人材不足が深刻です。労働力の大幅な減少により採用競争が激化し、予算の限られた企業はますます厳しい状況になります。
今後優秀な人材を獲得していくために、一層柔軟な対応が企業には求められることになります。そのうち最も効果的なのは、やはり従業員の待遇を改善することです。どうしても賃金の引き上げが難しい場合は、フレックスタイム制やリモートワークの導入により、柔軟な働き方ができることをアピールできるといいでしょう。
採用する対象者の条件を見直すことも必要かもしれません。経験豊富な人材や即戦力になる人材は誰もが欲しがるものです。採用の範囲を拡大し、人材の育成に時間をかけることも視野に入れる必要があるでしょう。
また、業務委託人材を活用することも有効な手段です。繁忙期や閑散期に合わせて人件費をコントロールすることができ、正社員にかかる育成費用や福利厚生などのコストを削減できるという側面もあります。
今後は採用計画数を満たすことが難しい企業がどうしても増えることになります。この状況を乗り越えていくためには、企業は採用活動だけに注力せず、採用した人材の育成や定着にも目を向ける必要があるでしょう。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理の働き方白書2025
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
ラフールサーベイ導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
ahamoは法人名義で契約できない|注意点や代替手段を紹介! - Belong法人向けサービス
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
公開日 /-create_datetime-/