公開日 /-create_datetime-/

現在あらゆる産業で人材不足だといわれますが、特にIT人材の不足は深刻になっています。こうした状況で人事・採用担当者にはどのような取り組みが求められているのでしょうか。
目次【本記事の内容】
IT関連産業への人材供給は2019年をピークに減少し続けており、経済産業省の試算では、2030年には最大79万人IT人材が不足すると予測されています。
人材が不足している理由はさまざまですが、主に以下の内容で需要と供給のバランスが崩れていることが原因です。
・あらゆる産業でITの需要が拡大していること
・先端技術を扱う人材の需要が増加していること
・国内全体の労働力の減少
国内全体の労働力の減少は、IT人材の不足に拍車をかけています。内閣府の推計によると、2020年に比べ2030年には531万人も生産年齢人口が減少すると予測されています。こうした人口構造の変化によって、あらゆる産業で担い手が不足することになります。
また、近年は情報セキュリティ、人工知能、ビッグデータなど先端技術を扱うIT人材の需要が急速に高まっており、供給が追い付いていません。例えば、情報セキュリティの場合、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社が2022年に実施した調査によると、アメリカ・オーストラリアが10%程度であるのに対して、日本企業は約90%が「不足している」と回答しています。
日本の全企業数のうち99.7%を占める中小企業では、大企業以上に人材不足が深刻です。労働力の大幅な減少により採用競争が激化し、予算の限られた企業はますます厳しい状況になります。
今後優秀な人材を獲得していくために、一層柔軟な対応が企業には求められることになります。そのうち最も効果的なのは、やはり従業員の待遇を改善することです。どうしても賃金の引き上げが難しい場合は、フレックスタイム制やリモートワークの導入により、柔軟な働き方ができることをアピールできるといいでしょう。
採用する対象者の条件を見直すことも必要かもしれません。経験豊富な人材や即戦力になる人材は誰もが欲しがるものです。採用の範囲を拡大し、人材の育成に時間をかけることも視野に入れる必要があるでしょう。
また、業務委託人材を活用することも有効な手段です。繁忙期や閑散期に合わせて人件費をコントロールすることができ、正社員にかかる育成費用や福利厚生などのコストを削減できるという側面もあります。
今後は採用計画数を満たすことが難しい企業がどうしても増えることになります。この状況を乗り越えていくためには、企業は採用活動だけに注力せず、採用した人材の育成や定着にも目を向ける必要があるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィス移転で変わる働き方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
サーベイツールを徹底比較!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/