公開日 /-create_datetime-/
サンスターグループ(以下、サンスター)は2023年11月8日、「企業の歯科健診についての意識調査」の結果を発表した。調査期間は2023年10月10日~13日で、健康経営優良法人認定企業(以下、健康経営優良法人)の人事・総務担当者200名、および健康経営優良法人非認定企業(以下、非認定企業)の同担当者200名の、合計400名(20歳~64歳)から回答を得ている。
本調査から、企業における歯科健診の取り組みや意識などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
政府が発表している「骨太の方針」において「国民皆歯科健診」の取り組み推進が検討されるなど、歯科健診の重要性は高まっている。優良な健康経営を実践する法人と認定された「健康経営優良法人」と非認定企業では、歯科健診への意識に違いがあるのだろうか。
はじめにサンスターは、「『健康投資管理会計ガイドライン』が発表された2020年と比べ、従業員の健康保持・増進に向けた社内意識は向上したか」を尋ねた。すると、健康経営優良法人では87.5%(とてもそう思う:47%、ややそう思う:40.5%の計)が、「従業員の健康保持・増進に向けた社内の意識が向上した」と感じていることがわかった。
一方、非認定企業では、同回答が61%(とてもそう思う:9.5%、ややそう思う:51.5%の計)にとどまり、健康優良法人とは26.5ポイントの差が開いた。
続いて同グループは「口の健康が全身の健康に影響することを知っているか」を聞いた。すると、「知っている」との回答は健康経営優良法人で90%、非認定企業では75%だった。認定企業と非認定企業では15ポイントの差があるものの、非認定企業でも7割以上が“口の健康が全身の健康に影響すること”を認識しているとわかった。
次に同グループは、“口の健康が全身の健康へ影響することを知っている”とした健康経営優良法人を対象に、「勤務先で健康経営において重点を置いている施策は何か」を尋ねた(最大3つまで回答)。すると、
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
公開日 /-create_datetime-/